Quantcast
Channel: マレーシアでそろばん教室を!ジョホールバル母子留学滞在記
Viewing all 3101 articles
Browse latest View live

マレーシアから日本へ送った荷物の値段と中身

$
0
0
日本に一時帰国しない今夏。

実家の母や義両親へお土産を送る事にしました。





ブッキインダAEONの中にある郵便局へ。





ソーシャルディスタンスを守りながら一列になってAEON MALLへ入ります。

そこから一直線にマレーシアの郵便局POSへ。





先月横目で見た時は長蛇の行列でしたが、この日は5〜6人待ちのラッキーデーキラキラキラキラ星

番号札制は廃止されていて、ソーシャルディスタンス用のテープを境にして皆んな大人しく順番を待ちます。


中身を確認出来る様に、封筒の封をせずに「国際郵便」を注文。

中にマスクが入っていない事を確認されて、入れていないと申告し、封をします。

行き先の「日本」を告げると、エクスプレス(1週間)か普通(28日間)のが良いか聞かれます。

そりゃ、早い方が良いとエクスプレスの値段を聞くと、1配送先RM120(¥3120)ポーンポーンポーン

これだと荷物より配送料金が高い計算に。

目も口も大きく開いた私の表情を読んだPOS職員が、普通のにしますか?

気を使ってくれました。

「そりゃ早い方が良い」

舌の根の乾かぬ内に、

「急ぐ物でもないので、1か月かかっても良いから安い方で…もやもやもやもやチュー

POS職員も、そうしましょうね…。の雰囲気にニヒヒ

掌返し早いなぁ、私デレデレデレデレちゅー

500g未満1個RM45、更に二つでRM27の費用請求があって二つでRM117(¥3000)でした。

今回送った物はこちら。




マカダミアナッツ150gが定価¥880。

ポッキー(チェンドール味)は2箱で¥160。




更にコレも。





インドネシアのバティック折り畳み鞄は¥900。


上の写真もインドネシアのバリ島で買ったジャコウネコのフンコーヒー、コピルアク¥1100。

流石高級コーヒー、たった50gで千円。

このコピルアクの賞味期限が今年の10月だったので、今夏帰国する時のお土産に準備していました。

しかし帰れなくなってしまったので、駄目にしてしまうのは勿体ないと思い郵送を決意したのです。

内容物概算価格、約¥3000。

配送料は¥1500。合計¥4500。高過ぎず安過ぎず、程良い出費。

ダイソーで買ったA4用紙が折らずに入る、大きい茶封筒に入れて出しました。

250g増加毎にRM20値上がりする為、普段お菓子作りで使う日本から持ってきたタニタのはかりを使い、色々お菓子の組み合わせを試してこの内容に決定しました。

子供達に手紙を書かせて同封。

写真や動画はメッセンジャーで送れるので割愛。

届く頃には7月になっていますね。

両家にだけ送ったので、お中元として受け取ってもらいますニヤニヤ

楽しみにしていてね〜ルンルンキラキラ








ベビースターラーメンのマレーシア進出

$
0
0
日本食材店でしか買えないと思っていたベビースターラーメンが、海外展開していました!






上の写真のショウユーミーは、マレーシアのベビースターラーメン類似商品。

オリジナルや海苔味等あって、これはこれで中々美味しい。

マレーシアのベビースターラーメンは6月末までのプロモーション価格でRM4.49(¥113)。

定価はRM5.3(¥130)する様です。

日本には無いと思われる、ホットスパイシー味もあります。


日本はAmazon調べ12袋買で¥1029(¥86/1袋)でした。


日本からの輸入品は2倍の価格設定が基本のマレーシア。

高過ぎることも無いけど安くもない…。

何処で作っているか調べると…。




英語表記の中、工場は日本になっていました!




しかも、マレーシア、インドネシア、フィリピン展開。

工場は日本で、海外輸出品となっています。

工場を海外に作らず、値段を落とさず海外展開しているおやつカンパニー!!

凄い!

日本のお菓子は美味しいから、買うもの!!

シンガポールが入ってないって事は、シンガポール在住日本人はコレよりもお高い輸入ベビースターラーメンを買っているのかしら?

シンガポールへ行けないので知る由もありません。

シンガポールはお金さえ出せば大概の物は手に入りますから、マレーシアでシンガポールよりも安いベビースターラーメンが買えたとしても、何ともないですねニヤニヤ

寧ろ、多少高くてもシンガポールに日本の物を買いに行きたいくらい…。

日本企業の努力のお陰で美味しいお菓子がマレーシアでも食べられる幸せ。

次はどんな日本の物がマレーシアにお目見えするのでしょうか。楽しみです。



Zoom G5 Moving up Assemblyは日本的に言うなら小学校卒業式。

$
0
0
ラッフルズアメリカンスクールの小学校卒業式がオンラインで行われました。





とは言え、アメリカンスクールは小中高一貫。

日本の卒業式の様に、何時間も時間を取って過去を振り返って親や先生に感謝するジメジメした雰囲気は一切ありません。

ムービングアップ、僕たち中学生に上がるよ、という雰囲気の明るい式です。

参考までに、RASはG6からG8が中学生です。

(一般的に日本の小学5年生から中学1年生がRASの中学生に相当します)


今回の主役の1人が次男でした。



今回はコロナでzoomを使ったオンライン式典。

卒業式も出来なかったので、仕方ないですね。








何故次男の姿勢が悪いかと言いますと、制服を着ていないからニヤニヤ

G5の殆どが制服を着て参加していました。

次男はうっかり私服なので、誤魔化す為に姿勢を低くして、顔だけ参加していますニヤニヤ

制服に着替えれば間に合うのに、敢えて着ない次男アセアセ

他人の目を気にしない、我が道を行く次男は合理的で、最早日本人らしくない日本人。






総責任者ミスターライルの姿もありました。


初めは担任の挨拶が行われて、次に学級委員3人が生徒代表で挨拶しました。

次に、G5生徒全員の紹介ビデオが流れました。

子供にはサプライズで、小さい時の写真を親が提供し、現在の写真と一緒に放映されました。

私が送った写真がこちらです。






生後90日の次男。

もう一つはこれ。



一歳の記念写真。

懐かしい〜ラブラブ

からの現在





生徒全員の紹介ビデオの次は、ミドルスクール校長の挨拶と、各教科担任の挨拶ビデオ。

この方がミドルとハイスクールの校長。



そしてこの人はサイエンスティーチャーだったかな?

ギターを披露した先生も居ました。




最後に有名な詩を担任が朗読して、G5の生徒達に花向けのメッセージです。




次男の説明では、前向きに生きろという様なメッセージのポエムだそう。

G3の時に勉強した事があったのだとか。

この後解散になりますが、最後はノリの良い音楽が流れて、各々ダンスをしてzoomを退場しました。


オンラインではありましたが、担任の先生の事前準備のお陰でMoving Up Assemblyがとても素晴らしい出来になっていました。

zoomでなかったとしても、例年は全体の表彰式中にサラッとやる為、式の時間は短いのが特徴です。

RAS歴6年の次男。

次男は学年を1つ下げているので、日本では小学6年生。

しかし今年の8月からは、アメリカンスクール中学生。

これで少しは大人としての自覚が芽生える…のか……?

次男のこれからの成長に期待します。

学年末の長男、次男の成績表と兄弟の多様性の意味

$
0
0
6/10に学年末を迎えたラッフルズアメリカンスクール。

11日に子供達の成績表が送られて来ました。


先ずは長男の成績表を見ます。

長男はG9。(日本の中学3年生相当を修了)

アメリカンスクールでは高校1年生で、ここから4年間、G12までの成績が重要です。



成績表は8科目。

そして評価は8科目全てAでしたキラキラキラキラ

T4は日本で言う4学期の事。(日本は3学期制ですが、RASは4ターム制です)

Y1は1年間の総合成績。

この1年間の総合成績はAが3教科、A-が5教科で、B以下はゼロでしたデレデレ

MCOの影響で、T4はオンライン授業のみの内容でしたが、沢山出される課題を全力を尽くして提出した結果だと思います。

幸先の良い高校一年生の成績。


正直、私が学生の頃、オール5の成績は取ったことがありません。

見ていて壮観〜キラキラキラキラ

夫の学生時代はオール5が当たり前だった様で、「見慣れてるよね」なんて私に対して嫌味な事を言っていましたアセアセ


因みに、各教科総合成績の下にあるGLO成績Cも4段階評価中、1番上の成績。



全教科、全項目Cしかありませんでしたキラキラキラキラ


特に、1番の指標がGPAの数字だそうで、以前ママ友が「私はこの数字だけ見て、下の細かい評価はみないの」なんて言っていたのを思い出しました。

長男のTerm4 GPAは3.96でした。

しかし、これがどれ程の物なのか、日本人には馴染みがありません。

ネットで調べると4点満点の評価制度の事でした。







1〜3学期のGPAは3.71を取っており、今回が一番良い成績で終われた様です。

本当によく頑張った長男を誇りに思うと共に、1年間に渡る彼の努力を労いました。



続いて次男の成績表を見ます。

次男はG5の小学生。

小学生は高校生の成績表とは違い4段階評価です。


9教科中、普通が4教科、もう少し頑張ろうが5教科、とてもよく出来るはゼロニヒヒニヤニヤニヒヒ

次男の授業態度を見ると妥当な評価かな。

次男は、長男程の頭のキレはありませんが、決して劣っている訳ではないのです。

彼が熱中出来れば、集中力は高いのです。

ただ、熱中する物がないだけ…ゲローゲローゲロー

コレが一番問題ですねタラーもやもやもやもや


彼のやる気スイッチは何処に付いているんだろう…うずまき


兄弟でもこんなに違う理由を夫から聞き

「確かにそうかも〜!」

納得したのでシェアします。

兄弟間の多様性に何故?と思っていらっしゃる方は特にストンと腑に落ちる理由だと思います。


その理由とは。


全く同じ性質の子供では生き残れない。

いろんなタイプの子供がいる事により、多様な環境の変化に対応した子供が生き残れ、それにより子孫を残す確率が広がる。

つまり、我々のDNAは、より子孫を残す為に性質の異なる子供を残す様になっていると。

偶々、その時の地球環境に合った子供が生き残れるのだと。


納得〜〜星星ハッハッ

お勉強が出来ることと、お金を稼ぐ事は必ずしも比例しません。

更に健康な身体を持って生まれるだけで、100万両の価値があります。

次男より長男の方が頭のキレがあり、長男より次男の方が身体が丈夫だと私は思っています。

親心としては、例えDNAの定めた多様性だとしても子供達にはそれぞれ、この世界で生き残り子孫を増やしてほしいと思っています。

コロナで世界的急展開を迎えている現在、この変化にいち早く対応出来る人こそが真のサバイバーなのでしょうね。

三男の誕生会とMr.DIY購入で遊んだ物と母への感謝

$
0
0
三男の3歳の誕生会をしました。





三男リクエストのパトカーケーキ。




中華系のパティシエなので、漢字もお手のもの。

アマイ東京カフェでトミカの写真をWhatsAppで送って作ってもらいました。

9×9インチサイズでRM150(¥4000)。

因みに4月誕生日の次男リクエストケーキは8×8インチRM110(¥2900)でした。




この日、私は朝からゴルフでした。

長男と次男に、Mr.DIYで買ってきた風船を渡し、家のデコレーションを託して出掛けます。

今回ゴルフは3人で回りました。

元々上手な友人は、3ヵ月振りなのに私より上手アセアセ

自分に球技のセンスが無いのは分かっていますタラー

ゴルフは団体球技と違って他人に迷惑をかけないので続けられていますニヤニヤ

しっかりランチを取ってお喋りも楽しみます。

家に帰ると、次男が空気入れで20個以上の風船を膨らませ、長男が脚立を使って家中に貼りつけてくれていました。





三男はお手伝いさんと散歩をした後だったらしく、シャワーも着替えも終わっていました。

お料理は全て宅配。

ピザハットのピザ4枚にポテトウェッジ4人前、



ラーメンキングのお寿司62貫にかっぱ、鉄火、サーモン巻き6本、太巻き3本、出汁巻玉子2本。

友人はKFCを買ってきてくれました。





コロナ禍でなければ、もっと沢山のお友達を呼んで盛大にしたかったところですが、3Cを考えて4家族の小さいパーティーにしました。


先ずは来てもらった女子に、手作りティアラのクラフトをしてもらいました。



MR.DIY購入で一個RM2(¥52)しませんでした。

下の写真は誕生会翌日。

「プリンセスになるぅ〜」

三男の希望により作らされたティアラ。



こっちは王様。




この王冠もMR.DIYで¥100しなかったかと。



お客さんが全員そろって、日本の100均で買ってマレーシアへ持って来た水風船で水爆弾バトル。





更にMr.DIY購入のシャボン玉遊び。




お友達1人一つずつ遊べる様に5つ買いました。

電池式の物でもRM6(¥150)前後でした。

ユニバーサルスタジオシンガポールで買った¥1000する電池式バブルガンが馬鹿馬鹿しくなっちゃう…。

そして珍しくて人気だったのはこちら。



紙テープ缶一本RM1.79(¥47)。

これは大人も初めて見るパーティーグッズだったので、全員で遊びました。


こんな時でも我が道を行って迎合しない次男は玄関側に1人でひっそりと遊んでいますタラー

その後は大人は大人同士、子供は子供同士で遊びました。



久しぶりに沢山お喋りしてお酒も飲んで、大人も楽しい誕生会でした。


誕生日前夜、陣痛から出産までの話しになり、三男にどれだけ出産が痛かったかを話した時に三男が言いました。

「ママ、ありがとう」

ラブラブラブラブキラキラキラキラキラキライエローハーツイエローハーツ感激で三男をハグします。

「ママの子供に生まれてきてくれてありがとうラブラブ

こんな感激は、母の特権ですね。

私も母に感謝を贈ります。

日本に暮らす母へ。

三男出産の時も産後お世話になりました。

更に、4○年前に、産んで育ててくれてありがとうございました。

お陰様でとても幸せな人生を歩んでいます。

今年は帰国出来ませんが、私の故郷はいつも母の暮らしている場所です。

いつまでも故郷を訪ねられる様に、元気で長生きして下さい。


これぞ南国のおもちゃ!Mr.DIYで見つけた日本には無さそうな物

$
0
0
三男の誕生会で遊べる物を探しに行ったMr.DIY。

サンウェイにあるMr.DIYは、ジョホールの中でも店舗面積が広くて品物も充実している様に思います。

特にジョホールバル中心部から離れているので、混み合わないのも良いポイント。

そこで、南国だなぁ〜。

とても南国を感じた玩具を紹介します。







それは、コレ!


何だか分かりますか?






コレが直ぐに分かった方、アジア上級者です。

シンガポール、マレーシア、マカオ通認定です。


答えは


エッグタルト。

ポルトガルのエッグタルトは、宣教師フランシスコザビエルに所縁のあるマラッカ 、マカオに伝承しています。

ここジョホールバルでも、色々なお店の提供するエッグタルトを食べることが出来ます。

更にエッグタルト真上のアイテムにも注目して下さい。




鳥の丸焼き。

日本の一般家庭では、鳥の丸焼きをしないと思います。

しかしマレーシアでは、ローカルスーパーのお惣菜コーナーで普通に見かける事が出来る程メジャーな料理です。

豚肉を食べないムスリムは、鶏一羽丸ごと解体出来る人も多く、その解体作業もお祈りをしたり、解体手順が決められていると聞きました。

その作法の基に解体した物がマレーシアのスーパーでは出されているそうです。


そして次に見つけた南国色の強い物はこちら。



上の写真左上のゴーヤも暑い国の食べ物ですが、注目したのはこちら。





レッドチリキラキラキラキラ!!

辛い物好きな南国の必須アイテムだけに、トマトやとうもろこし、ピーマンや玉ねぎに並ぶ必須アイテム扱いが痺れますチュー

他にも半年前、三男にねだられて買った物の中に入っていたこちらも。





スターフルーツ。






日本のお飯事グッズには到底入らなさそうなアイテムです。

これらの商品が安価に販売されている為、三男の喜ぶ顔を見たくてついつい買い過ぎてしまいます。

「孫に玩具を買う心境と一緒じゃね…」

母からの一言に、これで本当の孫が出来たらどうなっちゃうんだろうと思うこの頃ですデレデレ


ルビーキットカットとマレーシア子供向け付録付き雑誌

$
0
0
有名ブロガーemiemiさんのブログを読んで気になっていたルビーカカオのキットカット。

ジョホールバルは「当たり前田のクラッカー」でお馴染み、ブロ友のinuinuさんにBIGで購入出来ると情報を頂き三男を連れて行きました。

今は使用禁止になっている、子供向けプレイグラウンド横、チョコレート売り場に件のキットカットがあります。





お値段4本入り38gがマレーシア価格RM3.5(¥91)。

日本は6個入り¥278。

一本当たりマレーシアは¥23、日本は¥46なので日本の半額で買えた計算です。

このBIGが商売上手なのは、子供用カートがある事と、お菓子売り場が子供目線の低い位置にあること。

三男は目敏く自分のカートにマーブルチョコを入れますアセアセ



缶入りM&M’s 40g入りRM26.9(¥700)。





日本の方がお得なので、缶容器の値段が高いのかと思われます。

コレクターは垂涎でしょうが、たったこれだけに¥700は釈然としません。

途中、三男の目線にあった付録付き雑誌を欲しがったので、エムアンドエムズを諦めさせてこちらを購入しました。



ミニカー付録付き子供向け雑誌RM29(¥755)。

日本の付録付き子供向け雑誌と比べると紙質や内容が……微妙?タラー



めばえやベビーブックは夫が来馬する時に買ってきてもらいますが、お値段¥800で紙質も付録も充実の内容だと思います。


帰宅後三男は早速ミニカーで遊びます。



マレーシアだとRM6(¥160)位で売っていそうな内容もやもや

それでも、車大好き三男はご満悦キラキラ

(まんまと販促に釣られてるよなぁ〜〜アセアセ)

雑誌の中身は、シール貼り、短いお話、真剣衰弱カードや迷路、双六に間違い探しにパズルなど満載で5、6歳対象の内容でした。


ハサミで切ったり、迷路を付録のミニカーで走らせたり、文字を読めない三男なりに楽しんでいました。


さて、ルビーキットカットのお味を報告します。



南国の暑さでドロドロとは言いませんが、微妙に汗をかいているキットカット。



サクッ!

甘い〜ラブラブからほのかな酸味が。

ん〜何処かで食べた事がある様なお味?

ルビーカカオを何処かで食べた記憶がないので、多分柑橘系とチョコレートを混ぜたお菓子の味に似ていると思ったのでしょうか。

そもそも、ルビーカカオの本来の味を知らないので、このキットカットが本当のルビーカカオ味なのかどうか比べようがありません。

今後この味が私のルビーカカオの基準になるので、他社製品も食べてみたいものです。

マレーシアも少しずつ国境開放。ジョホールの学校の対応は

$
0
0
昨日、子供達の通うラッフルズアメリカンスクールからメールが来ました。




最初の文章は挨拶なので、要約すると以外です。

マレーシア政府がマレーシア人以外の人(MM2H、学生、保護者)のために国境を開放。

2週間の自己検診はやはり必要。

自分の家や学校の寮で検疫が発生する可能性がある。

また、教育省は7月1日からプリキンダーや幼稚園の開園が可能になったと発表。 

今後数週間のうちに、全生徒が学校に復帰できることが発表され、8月3日には新学年が全開になることを確信しています。 

(ここら辺は確定ではなく、期待だけ?)


8月3日の学校開始日までに2週間の自己検疫期間を終えるため、7月中旬にマレーシアに戻る計画を立ててください。

以上でした。

自分の国へ帰国している生徒も多いため、少なくとも7/19までに戻らなければ、8/3の新学期に間に合いません。



さて、三男の通うチェリーハーツですが、term2はMCOにより1日も学校へ行っていません。

しかし、term2料金、ロックダウン前に支払ったRM4000(¥105,000)は返ってきません。

term3は3割引だとか。

現在、学校は始まっていますが連れて行っていません。

昨日チェリーハーツから電話がかかって来ました。

「三男の同級生を含め、お友達全員が学校に戻って来ています。

心配なのは、三男の勉強の遅れです。他の子は既に勉強を再開しています。

term3は3割引ですので、来て下さい。」

「長男と次男が夏休みなので、三男は行きたがらないと思います。主人と相談して決めます」

当たり障りの無い会話で電話を切りました。

3歳児に勉強の遅れと言われても。

MCOの長い自宅監禁生活で折角慣れていた学校が再び嫌いになってしまった三男。

長男達の学校が始まるterm4からでも十分だと判断して、term3はスキップする事にしました。

8月には第二波が来ないのかどうか。

しかも幼稚園へ行き始めると、何かと病気をもらって帰る三男。

8月からまた看病の日々になるのも怖い所ですが、また8月の状況を見て、三男の登園は考えたいと思います。





3ヶ月振り!家族全員で外食・ドリアン屋台

$
0
0
3/18に行動制限(MCO)を開始したマレーシア。

RMCOになって外食も可能になりましたが、すっかり出不精になった子供達と3ヶ月振りの外食をしました。





矢張り食べたいのは和食(寿司!)

持ち帰りばかり利用していましたが、持ち帰りだと食べた後の容器の処理が面倒。

食べっ放しで良い外食には適いません。


成長期男子は、ラーメンに焼き鳥に握り寿司。

三男は厚焼き卵にオレンジジュース。

三男お気に入りのプリンは品切れでしたえーん

(砂糖物なので、母親的にはラッキーだったかなてへぺろ)




ラーメンキングを後にして子供達に聞きます。

「帰りにドリアン買って帰って良い?」

「やだープンプンもやもや

「車に臭いのが乗るのは嫌〜〜!ガーン

長男も次男も嫌がります。

「君たちに決定権はない!ニヤリキラキラ

「………」(じゃあ、なんで聞いた!?ハッ長男心の声)

「………」(知ってた〜もやもや 次男心の声)

当然、車を運転する私に誰も逆えず。

ラーメンキング前の通りまで漂っていたドリアン臭の基である、ドリアン屋台へ向かいました。



屋台前に車を停め、子供達はそのまま車に残して1人下車。

色んな種類のドリアンが並ぶ中、一番お気に入りの猫山王に迷わず向かいます。

今の相場は1kg=RM68(¥1770)でした。

因みに、トニーフルーツのドリアン、猫山王は1kg=RM60(¥1560)。

売っている猫山王の中でも一番大きい物を切ってもらいます。


上の写真サイズをRM8程値切って、RM120(¥3120)でした。


マレーシア生活7年。

ドリアン好きになってから、幾つかのドリアン法則を発見しました。

①大きい方が、結果実がたくさん入っている為お得な事。

②実が空気に触れ始めた瞬間からドリアンの臭いが徐々に強烈になる事。


つまり、ドリアンは屋台で切った物を直ぐに食べるのが一番美味しいです。

自宅で楽しむには、ドリアン用包丁を持っているローカル民でない限り、お店で切って貰う事をお勧めします。

お店で手早く切って貰えばゴミも増えない上に、持ち帰って直ぐに冷凍庫へ入れたら臭いが強くならないからです。

持ち帰りドリアンを買ったら、寄り道せずに一直線に帰宅する事をお勧めします。

車が臭くなるのは勿論ですが、時間が経てば経つほど臭いが強くなるからです。

レストランでお腹いっぱいだったのに〜

ドリアンは別腹〜〜イエローハーツ音符



早速一房ペロリと頂きました。

残りは直ぐに冷凍庫へ。

ふふふ。

これで当分自宅ドリアンが楽しめますキラキラルンルン

久し振りの長時間停電と次男の成長ぶり

$
0
0
昨日、私の住んでいるエリアで停電がありました。

昭和50年代の日本も停電が多かった記憶がありますが、ここマレーシアでもその頃の様に停電が頻繁にあります。


今回の停電は正午から午後3時までの3時間で済みました。

(明るいデイタイムで良かったルンルン)

前の家に住んでいた2年半前の停電は夜中から12時間と長くて冷凍庫の食べ物を心配した程でしたから、今回は早い回復で良かったです。

停電中に、停電していない友人宅へ遊びに行きました。

しかし次男は家で昼寝したいと主張します。

これ幸いと、次男にお留守番を頼んで、電気が戻ったら連絡してもらう様に頼みました。

更にお手伝いさんが来たら家に招く事と、お手伝いさんの報酬も託して家を出ました。


そして、友人宅で遊んでいた午後3時に次男から家電話がかかりました。(次男は携帯を持っていません)

「電気が戻ったよ」

「了解〜ありがとう〜」

あの次男が!!?電話できるなんて!!偉い〜〜キラキラキラキラ

言いつけ通りに次男が出来たことに先ず驚きます。

長男が12歳の時に今の次男と同じ事をしても、出来て当然だと思っていたので感動はしなかったタラー

更にもう一つ感動する出来事が。

それは、お手伝いさんが居る時間に帰宅した為、次男に預かってもらったお金を返してもらいました。

「お金は何処に置いたの?」

「部屋の机にある」

二階から取ってきた次男に念の為聞きます。

「机の見えないところに隠してたの?」

「うん」

「凄いじゃ〜〜ん!!キラキラキラキラ

「……はぁ!?ムカムカ

私が予め指示していない事が出来ていた次男に感動して褒めたら、どうやら侮られていると感じた次男アセアセ

お金をお手伝いさんの見えないところに置いておけるだけの知恵があったなんて!!

あの次男がっっっっ!笑い泣き笑い泣き

12歳って、こんな事にも気が回る様になるのね…。

(長男が12歳の時に同じ事をしても当然だと思って感動はしなかった)

長男は、ジョホールバルへ移住した8歳の時から頼りにしているので、かなりのしっかり者。

それに引き換え、次男は私か長男に頼れば何とかなっていたので、三男が生まれる9歳まで赤ちゃん担当だった…。

それがこんなに頼もしくなるなんて…。

19kgあるウオーターサーバーの水も危なげなく変えられる次男。

長男が3年後に巣立つ時には、次男が代わりに頼りになるのでしょうか。

そして次男が巣立つ頃には三男がしっかりするのか…?

う〜〜ん、その頃には母親と息子の関係というより、息子に老人介護してもらう関係!!?ニヤニヤ

高齢出産怖〜〜ハッガーン

今回の停電は、12歳次男の成長を感じられた経験になりました。

南国の少し怖い長時間スコールと三男の散髪

$
0
0
昨日は朝からずっと南国スコールの激しい雨。




大体2時間もあれば止むスコールも、昨日は一瞬止んで再びスコール再開で午後に止むまで延6時間以上は降っていました。

朝はまだ浅かった側溝の水量がどんどん上がり、流れも早くなって、洪水にならないか不安になりました。

そんな激しい雨で昼間でも薄暗い中、三男たっての希望で散髪をしました。





上の写真奥の、階段の踊り場にいるのは自由人次男。

彼は何故かこの踊り場がお気に入りで寝転がってゲームをしたり、YouTubeを見たりしています。

リビングには座り心地の良いソファーがあるのに、変な人です。

踊り場の窓から見える裏庭は、水溜りが最早池の様になっていました。



二階の次男の部屋から見える側溝の流れも増水して流れが速くなっています。

ここに足を滑らせたら、足を取られて流されて溺れ死ぬだろうなと恐ろしくなりました。





さて、余り長い時間ジッと出来ない三男は散髪の途中でエプロン代わりの新聞紙を引き裂き、

どんどん機嫌が悪くなる中手早く終わらせました。


身体に付いた髪の毛をシャワーで洗い流して…

完成〜〜!!キラキラキラキラ




前髪が邪魔しなくなって快適な様です。

MCO開始から3ヵ月ぶりの三男の散髪。

かたや、色気も何も無い長男と次男タラー

「学校が始まる8/3ギリギリ前に散髪すれば良いよ」

(今やってもどうせ8月迄にもう一回しないといけないのが面倒らしい)

長男はロン毛ヘアーが出来そうな長さになっています。

もう、こんな髪型にしてみたら!?



「顔が違うし!!ニヤニヤニヤニヤ

キムタクの様に整った顔だからこそ似合うのがロン毛!?


あ、それなら佐藤健くんでも良いラブラブラブラブ






だ〜か〜ら〜、顔が違うって!!


日本を出て7年、最近の芸能人を知らないので、いちいち昔の芸能人でスミマセン。

ロン毛のお笑い芸人でも、やはり顔が整っている人はロン毛でも汚らしく見えません。

どんな髪型でも似合うのは結局男前…ですねキラキラ



マレーシアから日本へ送った荷物にかかった日にち

$
0
0
6月2日にマレーシアから日本へ送った荷物が届いたと母から報告がありました。







送った中身は過去ブログを参照下さい。




内容量は500g未満、¥3000相当の中身で送料約¥1500でした。


安い送料を選び、発送時4週間かかると言われていました。



結果は……


日本の田舎へ6/20に到着しました〜。

延べ18日間キラキラキラキラ


予想より10日も早く着きました。

キチンと届いて良かった〜。

ポッキーは流石にボキボキに折れていたようですアセアセ


昨日は父の日でしたから、義父へテレビ電話を繋げました。

孫の顔を見せるだけでも、父の日のプレゼントかなぁ〜なんて。

「次に会えるのは来年の夏か」

孫に会えるのを楽しみにしているだけに、今年の夏は本当に残念です。

割れ物注意の英語とネイティブの発音を聞くお勧めWeb辞書

$
0
0
皆さんも、一度はこのステッカーを見た事があるのではないでしょうか。

そう、割れ物注意書きステッカー、荷物を運ぶ段ボールや旅行鞄に貼られるアレです。

Amazonでも販売されている有名なシール。




さて、今回長男から聞いて衝撃を受けた事実。

ななななんと!

この割れ物注意Fragileの発音がフラジールでは無かった事を皆さんご存知でしたでしょうか。


ポーンポーンポーンポーンハッハッハッ


えぇぇぇぇ〜〜!?

「あれ、フラジャイルって言うんだよ」

「まぁ〜じぃ〜でぇ〜〜!!!!


Amazonの商品説明でも堂々とフラジールって書いてあるのに…。

まさかのフラジャイル!!?

いや、確かにThemaがテーマじゃなくてスィーマだと知ったのもマレーシアに来てから。

まさかの日本語ローマ字読みの弊害がここにも?


そこで、イギリスと米語の発音をしてくれるケンブリッジWeb辞書を開いてみます。


上のリンクはfragileでリンクを貼っていますので、直ぐに発音確認出来ます。

お聞きになられましたでしょうか。

イギリス発音、フラジャイル。

アメリカ発音、フラジョー。

少しもフラジールなんて言っていません。

マレーシアはイギリスの植民地だった経緯から、イギリス英語が多く残るのでフラジャイル発音が主流と思われます。

(息子が通うのはアメリカンスクールでも、周りが使えばそれが日常になるのかと)


いや〜。今まで「fragile扱いで。」なんて頼む機会が無かったから良かったものの、「フラジールでお願い」なんて言ってたら、

「は?」

聞き返されてた事間違いありません。

塩の発音も移住当初何度も聞き返された事を思い出します。

「ソルトはどこにありますか?」

「は?」

「ソルト」

「え?」

「ソルト」

「……?」

英語を携帯画面で見せる。

「ああ、ソァールトね!」

ソルトじゃなくてソァールトだったんだと知った7年前。

当時長男に言うと、

「塩をソルトと言われたら何か分からないよね。ソァールトでしょう」

一刀両断でしたタラータラーもやもや


まだまだ思い込み英語発音が出てきそうです。

家族打ちっぱなしと韓国BBQ「Sae Ma Eul BBQ」

$
0
0
お友達家族とゴルフの打ちっ放しへ行き、韓国BBQディナーをご一緒しました。





打ちっ放しへ行ったのは、Xパークのドライビングレンジ。




車で入って直ぐに警備員が居て、アプリで名前と電話番号と体温を登録します。

子供達は車の中から窓を開けて体温チェック。

名前の登録は代表者1人で大丈夫でした。


1バケツ100球入りがRM12(¥312)。

子供達1人1バケツずつ。



三男も一人前ニヒヒ

50球RM6(¥160)もありますが、そんな球数では納得しない、一番の練習熱心さん。



私が自分の100球を打っている間、打ち終わった次男に三男の面倒を頼む為RM10を握らせてカフェに行かせます。

おこぼれに預かれると喜んで面倒を見てくれる次男。

三男が飲みたいジュースを買って、2人で半分こして飲んでいました。


打ちっ放しの後は、Xパークから車で4分の距離のサンウェイ近くのショップロットへ。

ここの入り口はショップロット中心から入るので、初めて行くと入り口を探して少し迷います。

中心から右手角に韓国BBQ屋Sae Ma Eul  BBQがあります。



お友達から、ここは美味しいと言われていたものの、中々機会に恵まれず。

今回やっと!念願の韓国BBQ屋に来れました。



友人の息子さんも成長期。

追加注文に次ぐ追加注文。

肉を延べ2kg以上頼んだ我々に、店員さんが驚きで注文数を確認する程でした。



久しぶりの炭火焼肉〜〜キラキララブラブ

ここは、韓国BBQ屋ですが、店員は焼いてくれないので食べ盛り息子を持つ母は焼くのに忙しいですアセアセ

友人と私は、豆腐スープ(辛い魚介スープ)のズンドゥブや、韓国冷麺も注文。




どれも美味しくて、ここはリピートあり!

夕飯時になると、お客さんがひっきりなしで、地元民や韓国人にとても人気でした。

BBQをしている人は少なくて、韓国人は焼肉よりもサイドメニューを主に食べるのか?

本場韓国人の夕飯の食べ方も気になりました。

支払い金額も相当高額になって、まさかのクレジットカード不可ガーン

カードリーダーが来ていないので今は現金のみの対応だと言われました。

それなら先に言っておいてよぉ〜。

友人に借りて事なきを得たのですが、持ってなかったらどうしたんだろう…。

クレジットカード派の皆さま、こちらのお店へ行く時は現金を多めにお持ちください。



最後にお店の情報です。





サンウェイショップロットの韓国食材店

$
0
0
昨日紹介した韓国BBQ屋の逆側、ショップロット左手側面に韓国食材店Day&Dayがあります。







ここも、入店前に名前と電話番号、体温の記入をします。

入店して一番に目に入る物。


韓国お菓子の数々…。

三男は早速ポテトチップスとハイチュウの様なお菓子を選びます。

店内はオートミールや韓国海苔等、韓国で有名と思われる食材がたくさん並びます。



冷凍いなり寿司の皮もありました。



韓国の冷凍うどんや冷凍蕎麦、トッポギも。




折角なので、こちらのスーパーで手に入る物と味を比べたいと韓国キムチも買いました。



お味は少し発酵して酸っぱさがありましたが、美味しいキムチでした。

そして冷凍食品コーナーで見つけたこちら。




アメリカンドッグ。

後から気付いたのですが賞味期限が切れていましたガーンガーンタラー

どうりで、棚の上に押し込めてあった訳だ。

変な陳列とは思いながらも買ってしまった。



冷凍物だし、賞味期限は消費期限でない。

まあ良いかと早速実食。

韓国語が読めないながらも、電子レンジ調理が出来そうな事はなんとなく分かります。



三本を3分間チーン!

どうやら、衣部分にクラッシュアーモンドがあるタイプのアメリカンドッグでした。





お味は…

美味しい〜〜ラブラブ

クラッシュアーモンドが邪魔にならない。

しかも、不味いソーセージしかないマレーシアで、韓国のソーセージも普通に美味しい〜キラキラ

三男は、皮を残してソーセージだけもう一本欲しいと言う程でした。

(アメリカンドッグの意味!?)

サンウェイ周辺は韓国人が多いそうですから、成り立つのでしょうが、この規模の日本食材店が欲しい。

あれば絶対通うのに…。


最後にお店の情報です。

Day&Day

住所:No6&7,
Lamar Noah’s Sunway,
Persiaran Medini 3,
Sunway Iskandar,
Iskandar Puteri,
Johor


レゴランドマレーシアが6/25に再開したので1人で行ってみました

$
0
0
レゴランドが再開すると噂で聞いたのは先週の事。

25日に再開すると聞けども、既に上2人は付いてくる年齢でなく。

かと言って3歳児三男は連れて行くと大変。

(しかも、3歳からは有料で年パスを作らないといけなくなってしまう)

それならスーパーBIGへ行くついでに様子を見てみようと、今年1月に作った年パスを握り締め、独りレゴランドへ行って来ました。







ウオーターパークは未だ閉園中ですが、テーマパークとシーライフパーク(ミニ水族館)は10時〜17時で営業です。

レゴランドホテル横を通り抜け、BIG駐車場に駐車してスーパーBIGを通り抜けてショッピングアーケードへ。

すると、昨年末閉館したハローキティータウンのトーマスランドに居たトーマス達があちこちに居ます!!




あのまま捨てられるのは勿体ないと思っていたので、彼らの転職先があって良かった!

ちょっと嬉しくなってしまいました。




このシーライフパーク前にあったATV屋(子供用電気自動車)が綺麗さっぱり無くなっていた事と、バーガーキングが閉店していました。

向かいのKFCは営業していたので、企業努力もあると思いますが、マレーシアはKFC好きが多いお陰で生き残ったのかなと思いました。

この広いエントランスを通り抜ける為には、上の写真右端の狭い通路を通って体温を測り、携帯で名前と電話番号を登録してやっと通行許可が下ります。


年パスを持っているのに、機会がなくて入れなかったシーライフパークに遂に潜入!

人生初シーライフパークの詳しい内容は、また次の投稿で。




館内はとっっっっっても涼しくて、エアコンがキンキン!




出口にはシーライフパークショップがあって、三男を連れて来なかった罪滅ぼしに、お土産を買いました。

年パスホルダーは割引がある事を知っているので、ついつい財布の紐も緩んでしまいます。

買った物の報告は最後に紹介します。

サングラスサングラスサングラスサングラスサングラスサングラスアセアセアセアセアセアセ

シーライフパークから出ると温度差でメガネが曇るのはお約束…ニヒヒ


次にテーマパークへ並びます。





ここもソーシャルディスタンスの間隔シールが貼られています。

レゴのステッカーでレゴランド感を出しているのは、マレーシアだけなのか、世界中のレゴランドがやっているのか…?

再開初日平日なので混雑していませんが、これが週末やホリデーになると入園するのも長蛇の列が出来て一苦労ではなかろうかと想像します。





平日のレゴランドマレーシアは昔から大体ガラガラですが、再開初日とあって来客数は更にまばら。

私は奥のアトラクションには入らずに、入場直ぐ左手のショップへ向かいます。

そこでレゴクロック目覚まし時計を発見!





日本で暮らす夫に次男の目覚まし時計を買ってもらいましたが、マレーシアで買える物はこちらで揃えた方が良い事に気付きました。

(送料が高いので、本当に日本でしか手に入らない物を送って貰う方針に切り替えです)

特に電化製品は、shopeeやLAZADAで購入すれば意外と日本製品や日本の技術をパクった中国製が手に入るからです。

早速次男にテレビ電話を繋げて、デザインが気にいるか尋ねた結果…。



オッケーが出ましたキラキラ

色は黒を選択。

お値段RM129.9(¥3380)ですが、年パスホルダー割引で1割引RM116.9(¥3040)。


Amazon調べだと日本は¥4980もする様ですね。

良い買い物をしました。


スタイリッシュで念願のデジタル目覚まし時計にご満悦の次男。

夜の暗い部屋の中、レゴの丸いボタンを押してランプを灯し

「今、夜9時55分です」

時間を聞いてもいないのに教えてくれる姿が可愛いかったですラブラブルンルン



そして、三男のお土産がこちら。

先ずはシーライフパーク購入。




サメのぬいぐるみRM49.9(¥1300)。

これが年パスホルダー1割引でRM44.9(¥1170)。

更にレゴランドでこちらを購入。



実は三男の年齢に合ったレゴを持っていませんでした。

家にあるのは7歳くらいからの少しパーツが小さい物。

そんな高度なレゴに興味津々の三男に、どうしても年齢相応のレゴを与えたいと思っていました。


先日友人の子供の誕生日プレゼントを探しにトイザラスへ行った折にも探しましたが、コレといった商品には出会えず仕舞い。

矢張り餅は餅屋、レゴはレゴランド。

車好きの三男が夢中になれそうなレゴを見付けて即決で購入です。

お値段RM89.9(¥2300)が年パスホルダー2割引でRM80.9(¥2070)。

日本だとAmazon調べで¥2690。

レゴはレゴランド年パス割引購入が一番お得ですね〜。


予想通り三男大喜びキラキラルンルン




単独車を作ったり連結させたり、消防車や救急車、潜水艦、ヘリコプター、レッカー車、キャリアカー、ダンプカー、ブルドーザー、スポーツカー、タクシー、キャンピングカー等等…。



想像力は無限大で、昼間から夜寝る前ギリギリまでず〜〜〜〜っっと遊び続けていました。

それでも遊び足りなかったようで、また明日遊ぼうと宥めるのが大変な程でした。


最後に長男のお土産。

次男と三男にお土産を買ったので長男に何か欲しい物を尋ねると

「何か甘いもの」

「レゴよりも食い気ね。BIGで買う物で良いの?」

「オッケー」

そこで日本食料品コーナーで選んだのがこちら。



亀田の柿の種RM15(¥390)

更に次男以外の全員が大好物のココナッツジュースは3個購入。




皮剥きココナッツ@RM6.9(¥180)。

合計RM30.4(¥780)也。

次男¥3040

三男¥3240

比べると長男が一番安いよね…。

ホンマにエエ子じゃ〜。

家計に優しい我が家の長男ですニヤニヤ

初潜入!レゴランドシーライフパーク前編

$
0
0
今日はレゴランドに近年開館した、シーライフパーク(ミニ水族館)に念願の初潜入を果たしましたので、その模様をお伝えします。






先ずはシーライフパーク入り口で入念な消毒が行われます。

消毒液の床を踏んだ先にある手の消毒。



これが消毒液と言うよりもハンドソープに近くて洗い流したいのに水道が無く、手に残る感じが微妙に不愉快…。

しかしながら、子供を帯同しない独りテーマパークは自分だけ楽しめば良いのでウキウキ感が半端ないです。



今までいかに子供中心か。

今でこそ長男は16歳で、最早誘拐すら心配ない年齢に達しました。

しかし、12歳次男や3歳三男と来れば、彼等が何処にいるか常に気を配る必要があるので、100%集中して見る事が出来ないからです。

独りテーマパーク最高キラキラキラキラ

でもこの喜びも、3歳児三男が居るからこそ、ですね。

長男と次男は既に母親について来たがりませんから、誘ったのに断られて独りだと、孤独が身に染みたと思います。

母親に付いてきたがる年齢の子供が居るのに独りになれる幸せでしょうか。

今回注目したのは、矢鱈とソーシャルディスタンスの1m表示が為されていた事。



階段や通路に至るまで、ホリデーの混雑を予想して1m毎にきっちり床にテープが貼られていました。

日本の水族館だと、ショータイムが行われる水槽前へ行けるように館内を行ったり来たり出来る設計になっています。

しかし、このシーライフパークは順路表示が無くても狭い一本道。

一度通り過ぎた水槽にもう一度戻って見る雰囲気はありません。

戻ろうと思えば戻れるのでしょうが、例えばショーを見ようと水槽前に人が集まった場合、コロナ新常識「ソーシャルディスタンス」が入れる人数を阻みます。




30分おきに3箇所で行われる(らしい)ショータイム。

この日は再開初日且つ平日で、館内で出会ったのは4人連れの1家族のみ。

こんな日ならストレス無く見れますが、ひとたびハイシーズンになるとストレスしかなさそう…。


スタッフが各ブースに1人常駐していて、魚の説明をしてくれます。

一部スタッフがいないのでクローズされている水槽もありました。

素敵な演出で気に入った水槽がこちら。


回遊魚が360度ぐるっと泳ぐ水槽。

円柱の中をグルグル泳ぐ回遊魚の演出は日本の水族館でよく見ますが、360度の広さを悠々と泳ぐ様は自分が海の中に居る気分にさせてくれます。

こちらは南アメリカの淡水魚。


全長2cm、ちっちゃくて本当に可愛いラブラブ

ここには女性スタッフが居て熱心に説明してくれました。

「この魚は日本の水族館でも見た事が無いわ。」

「あら、日本人なのねルンルンラブラブ

(マレーシア人は親日家多し)

「独り?」

(ここで一気に打ち解けて色々聴き始めるのもマレー人の性格)

少し驚いた様子で聞かれたので、

「ここに7年住んでるけど、子供達はもう大きくなって母親に付いて来てくれないの。」

「あーそうなの、分かるわ〜。」

本当は付いて来たがりの三男が居る事は内緒てへぺろ

「行く先々にスタッフが居るから、説明は各ブースに居るスタッフから聞いてね」

お客が少ない分、短時間でゲストとの会話を楽しもうとするマレー人の気さくな女性。

タツノオトシゴブースでは男性が待っていて、

「コレはマレーシアのタツノオトシゴ、コレはインド洋、コレは大きくなると30cmになる」

説明のお陰で興味深く見れました。

館内のお客さんが少ないので、スタッフの説明が終わると少し気まずい雰囲気が残る私。

特に質問したい事も無い気まずさ…。

日本でもシンガポールでもタイでも水族館は色々行ったものの、各水槽でスタッフが説明してくれるスタイルは初めてで、質問が思いつかない…。


この居た堪れなさがなんとなく申し訳なくて、スタッフの居ない水槽の方が落ち着くって、ちょっと40歳台のおばちゃんらしからぬ事態ですアセアセ



コロナ新常識で、触っても良いの!?

触る事に一瞬躊躇する、しかし触ってみたくなる体験型ゲーム。




コレは亀を海中のゴミを避けて動かすゲーム。

ゲームはコレだけでなく、館内の至る所に体験型ゲームが配置されていました。



ここはヒトデや海老に触れるブース。

最初に手を清潔に洗い、いざ体験!



独りシーパークですが、独りでキャーキャー言いながらヒトデに触りました。




スタッフの1人がマレー語でもう1人のスタッフに話かけます。

「彼女日本人だって」

「韓国人かと思ったわ」

聞こえてるからね!

「私は日本人ですよ〜音符

こんな会話でも、日本人と分かるとマレー人の態度が柔らかくなります。

「海老に触ってみたい?」

「みたいみたい!」

「掌を水に沈めてみて?」

「おっっオッケー…?





何と言う事でしょう!

海老が勝手に手へ寄ってくるではありませんかびっくりハッ


「何で何で〜!!?」

興奮気味に尋ねると、

「手の角質や菌を食べにくるの」

「ドクターフィッシュだけじゃ無いんだ!!」

「そうなんです」

「こっちの水槽の海老は少し凶暴なので手は入れないで下さいね。」

「えっっ!?ダメなの?入れたくなちゃうよ…」

手を洗って体験ブースを後にします。


しかし、今思い返すと聞き違いだったのかも。

手を入れたら危険な海老をこのコーナーに置いておく意味がないですものね。

手を入れてみれば良かった!

まだまだ続くシーライフパーク巡り。

ちょっと長くなってしまったので、続きはまた次回に。

初潜入!レゴランドシーライフパーク後編

$
0
0
ドクターフィッシュならぬドクター海老体験に感動した次に向かった先はこちら。



シーホース、タツノオトシゴコーナー。

上の写真はインド洋近海で、体長30cmになるのだそう。

名前はビッグベリーシーホース

今居るサイズが5歳くらい。

寿命は10〜15年なんだそうです。

大きいお腹は妊婦さんではなく、オスもメスもお腹は大きい種類。

この種の雄雌の見分け方は、お腹に針の穴の様な穴があるかどうかだそうです。

(サラッと聞いた記憶を呼び覚ましていますので、一部間違いもあるかと。話半分でお願いします)


こちらは体長5cmのマレーシア近海のタツノオトシゴ。



この名前はBarbour’s Seahorse 。


更に太刀魚宜しく、縦に泳ぐ魚も同じ水槽に居ました。





この名前はGrooved shrimpfish。

矢張り住んでいる場所の魚は興味深いです。

スタッフが居ない理由で閉鎖されている水槽もありました。



腰をかがめて通る水槽。

スタッフが居ないからと書かれていますが、実際は狭くてソーシャルディスタンスが難しいからでしょうね。

ここの水族館はこういう短いトンネル型水槽が多いように感じました。

広い空間へ行くと、子供達が必死で何かしています。



どうやら、シンガポールのガーデンズバイザベイ美術館にあったのと同じ匂いがします。





16台ある端末機械も、ソーシャルディスタンス対応で両端のみ稼働の8台限り使用可能。

好きな海洋生物を選んだら色塗り。


シンガポールは手書きスキャンで細かい表現が可能なところ、シーライフパークは画面タッチの大雑把な色塗りしか出来ません。

画面が壊れたら使えなくなるリスクと、ソーシャルディスタンスで、テーマパークなのに一度に8人しか体験出来ない少なさ。

閑散期はそれで大丈夫でも、遥々ジョホールのレゴランド目的で来て、繁忙期で体験出来ない子供が居たら、それはそれで可愛そう。

もしかしたら東京ディズニーランド宜しく何時間待ちとかになってしまうのでしょうか…?




もっと繊細な色彩変化だった筈が、デジタル変換されると結構毒々しいクラゲに仕上りましたガーンアセアセ

手元の画面を離れたクラゲは目の前の中型モニターへ移動します。




中型モニターの海中トンネルを向こうへ抜けたクラゲが行き着く先は正面の大型モニター。


下の大画面右手の岩のトンネルから出てくる設定でした。



遠目に見ても毒々しいクラゲ。

こんなつもりじゃ無かったんだけど…。

相手はデジタルですからね。

そりゃ油絵や色鉛筆みたいな繊細なタッチは出せません。

次にお目見えしたのは水クラゲ。




説明書には世界中の海の何処でも居るMoon Jelly だそうです。

優雅に泳ぐクラゲ…。

ほぉ〜〜っと癒されます。

でも、何だか少なくない!?

MCO前の量を知らないのでなんとも言えませんが、もう少しいっぱい泳いでいて欲しかった…。

次に向かったのは難破した海賊船が沈む海底。




宝箱からザクザク金塊が…!!?



こういう演出は素敵です。

テーマパークならでは。

難破している船なのに、食器がこんなに白くて割れていないとか。

突っ込みどころはありますが、インスタ映えのする小物の配置です。


そうして遂に!

ここシーライフパークで一番大きいと思われる水槽に設えられた長いトンネル。



矢張り海中トンネルはこの位の長さが無いと物足りません。

頭の上を魚が泳ぐと、本当に海中を歩いている様で開放感!

水面の揺らめきまでも幻想的で癒されます。




ここを抜けると最後はショップに到着。

ショップを通らなければ外に出られない、テーマパーク必須の設計。




Tシャツやコップ、置物にマグネット、レゴにぬいぐるみに文房具…。

何を買ったかは昨日の投稿をご覧下さい。

冷やかしだけでも雑貨を見るのはウキウキしますね。

シーライフパークにシャチやペンギンやカメやイルカは居なかった様な…。

ぬいぐるみと同じ魚が居るかどうかは、皆さんの目で確かめてみて下さい!

阿波牛がKLやシンガポールよりも安く食べられるお店Awagyu

$
0
0
阿波牛がジョホールバル で食べられるお店、Awagyuへ行きました。





上の写真は阿波牛2人前分。

「松」7種盛り合わせ1人前350gRM188(¥4880)。



場所はシティ中心地、ニューヨークホテルの直ぐ右隣です。

斜向かいには、焼肉炭馬があります。

下矢印下矢印下矢印向かいの炭馬の写真です。Awagyu駐車場から撮りました。





ここはグルメな日本人の友人に教えて貰いました。

その友人の友人(日本人)がここのオーナーで、中華系マレーシア人のご主人と経営しているお店だそうです。

しかも企業努力によって、阿波牛というブランド牛を提供するお店でありながら、クアラルンプールやシンガポールよりも安く食べられる夢の様なお店。





今回行った目的は、友人との親交。

4年前までジョホールに住んでいた友人がKLから遊びに来てくれ、急遽集まった食事会でした。







普段引き篭もりの息子達も、KLへ行った友達に久し振りに会う喜びと、阿波牛の魅惑の響きに喜んでついてきました。

肉好きな我々は、このお店一推しの松7種盛りを10皿注文!

店員が10人前!?

驚きの顔をされました。

しかし我々は改めて顔を見合わし、350gは普通に食べられるよね〜。

肉好き友人達と問題ない事を確認し合い注文完了。







一皿2人前が5皿並ぶ様は壮観〜〜キラキラキラキラキラキラ

追加注文の牛タンRM25は3皿注文するも、品切れで食べられませんでしたえーんアセアセ

ここの牛タンの味を知らないので比較出来ませんが、値段だけならKemuriよりも安いです。




お店の個室は網が二つなので、ネギを境に各家庭のソーシャルディスタンスニヤニヤ


部位の名前と絵の説明で、へぇ〜「とうがらし」って辛い訳じゃなくて首の部分なんだと味わいながら頂けます。




居酒屋メニューや和牛の牛丼もRM20前後であって、次に子供達と来る時は、牛丼で腹を太らせて肉を焼こうと算段しましたニヒヒキラキラ

お肉が美味しいと、白い炊き立てご飯が美味しいものです。


ここで問題です。

我が家はお代わりを何回したでしょうか。

長男、次男、三男それぞれの数をお答え下さい。

当たった方はちゃーブログ検定三段ですルンルンルンルンキラキラ

ヒントは上から16、12、3歳です。


因みに、アラカルト値段はご飯RM5(¥130)

味噌汁RM3(¥78)

ご飯セット(ご飯、味噌汁、サラダ)RM12(¥312)

でした。



答え


長男2膳

次男3膳

三男1.5膳

私は三男の残した半膳を頂きました。



長男と次男には7種盛り2人前を一皿置いて、2人でシェアさせました。

焼肉奉行は長男。

成長期に入った次男は、お肉3枚で1膳、お肉1枚で1膳食べたと言っていました。

(次男は最後のお肉3枚が食べられなくなって、私の胃袋に収まりましたラブラブ)

驚いたのは、先日3歳になったばかりの三男。

1膳ペロリと平らげて、お代わり。

更に、三男と半分ずつ食べた350gの7種盛りを完食。

普段ならお肉を100gも食べないうちにご馳走様を言う彼なのに、お肉がお皿から無くなるまでご馳走様を言いませんでした。

つまり、三男はお肉175gにご飯一膳半完食。

子供は美味しい物に敏感、正直ですね。


これだけ贅沢しても我が家の支払いはRM700弱(¥18200)で、日本の焼肉屋だと1人1万円はかかる事を考えれば、お得キラキラ星

ここはリピート決定ですルンルン


最後にお店の情報です。

Awagyu restaurant






家族でシーライフパークは蜜です!?皮膚を食べる海老の動画

$
0
0
レゴランドテーマパークから車で10分の距離に住んでいるのに、近年出来たシーライフ(レゴランドの水族館)へ未だ一度も行った事が無い上2人の息子。

平日行ける夏休みの間に1度は経験しておこうと行きました。





長男と次男は7年前に作った年パスがありますが、2回くらい更新して以降行っていないので、ご想像の通り有効期限切れです。

最早テーマパークは幼い頃から行き飽きて興味のない上2人。

そこで、シーライフの入場料だけ2人分購入する必要があります。

年パスホルダーは、4人までの入場券25%引きを適用出来ます。

シーライフの料金は大人(12歳〜)RM89、子供RM69。




割引後価格RM67(¥1740)。

2人でRM44(¥1140)安く入れましたました。





16歳以上からは、入場する際にアプリで名前を登録するか、手書きで名前を書く必要があります。

私は今回3回目のシーライフ。三男は2回目。

長男と次男は初めてにも関わらず、子供と行くと、更に今まで気付かなかった新しい発見がありました。


先ずは、ドクターフィッシュならぬ。皮膚を食べる海老の動画をご覧下さい。




長男も次男も海老ホイホイ体験出来ました。

手を這ってくる海老の感覚はとても新鮮。

ドクターフィッシュのツンツン感覚とも、また違います。

三男は今回ヒトデに触れましたが、海老は怖くて出来ませんでしたタラー


そして子供達は私が今まで2回行っても気付かなかった装置に次々と気付いていきます。

先ずはこちら。


虫眼鏡で見ると世界中の魚の姿と名前が分かる装置。

日本はメダカと鮎が紹介されていました。


次の眼から鱗はクラゲコーナーのこちら。




左横のボタンを押すと色が変わる仕掛けでした。

私なんて2回来ていたのに気付かなかった!!

子供は初見でも、こう言う事に気付くのが本当に早いですね。

「え〜〜っっ何これ!!?」

「ボタンがあったらそりゃ押すじゃろ」

「ボタンがここにある事すら気付かなかった!!」

「注意力の差じゃ無い?」



三男も今回2回目のシーライフにしてここのボタンに気付きました。

これは次に行った時に間違いなく押しまくりますね…。


そして立ち入り禁止で入れなかった場所。



水槽の中から顔を出せる水槽。

コロナ禍でなければ写真スポットだったのに残念。

狭い場所に入る系の水槽は3、4箇所封鎖されていました。


矢張り子供が熱中したのは塗り絵ブース。


最初は精密且つカラフルな海洋生物を生産していた長男と次男。

これが次々と生産していくうちに、人面模様のヒトデや蟹を作り始め、

仕舞いには、大きい目玉模様の気持ち悪いものを作るという巫山戯っぷり。

緑色好きな三男は、緑一色の魚やクラゲを大量生産していました。



これは流石の私も初見から気付いた大きい装置。




サメの説明を聞きたい長男と、ホームボタンを押したい三男が、強制終了をかけて戦っていました。

説明は英語なので、説明を聞いた長男から、翻訳して教えて貰いました。

「サメの歯はずっと生え続ける」

「ジンベエザメはプランクトンを食べている」

とかそんな内容だったそうです。


そして、次男が「蜜です!蜜です!」といった場所がこちら。



回遊魚が360度大きい部屋をグルッと回るこの美しい部屋です。


美しい正面にばかり気を取られますが、出入り口の後ろを振り返ると、その状況に気付きます!




「蜜です!蜜です!ソーシャルディスタンスです!!」

言われたら確かにぃ〜〜爆笑爆笑ニヒヒ笑い泣き

魚の通路狭いなハッ!!

B型次男はお調子者で、面白い事を言ったりするので楽しいですね。


そして最後のトンネル。


天井の魚に手が届きそうです。

サメやアロワナが丁度やってきた瞬間!

インスタ映えの写真キラキラキラキラ(注:インスタはやってません)


最後に買ったのは家族写真。

年パスを持っている三男とはこれから何度も行けますが、一度で十分な長男、次男とシーライフへ来る事はもう2度と無いかと。

こんな写真が撮れるのも今回限りと思えばこそ、残したくなりました。


プロモーションで半額のRM30(¥780)でした。

入場料がRM44安く入れたので、レゴランドに還元です。

年パスホルダーも割引があるので、更に安くなるか聞くと、既に割引価格なので駄目だと言われましたアセアセ

オバちゃんなので、聞くだけは只!安くなるかしっかり聞きますニヤニヤ

そして自分用に買ったお土産はこちら。



キーホルダー一個RM25

年パス1割引RM45/2個(¥1170)。

オバちゃんでも矢張り女子!キラキラが好きですキラキラキラキラキラキラ


更に三男のおねだり



亀のぬいぐるみRM26.9(¥690)

蟹、クマノミのプラスチック@RM10.9(¥280)。

年パス1割引RM43.8(¥1140)。


長男と次男は、マクドナルドのハンバーガーが食べられたら良いと、お土産は欲しがりませんでした。

帰宅後フードパンダでマクドナルドデリバリー注文RM66(¥1700)。

テーマパークへ行くと先進国価格に慣らされるので、マクドナルドの安さに改めて感激してしまいます。


Viewing all 3101 articles
Browse latest View live