年に一回のお楽しみ、ステイホーム練習会が行われました。
今回のゲストティーチャーはオーストラリアのケアンズから。
第一回のゲストティーチャーでもあったようです。
今回は9つの教室から生徒達が参加。
皆んなで練習をした後は、オーストラリアはケアンズの話を聞きました。
天空の城ラピュタのモデルになったお城の話から、
綺麗な公共プールと砂浜が無くなった話。
オーストラリアの国旗の基になっている南十字星が見える事と渦の巻き方が北半球とは逆な事の説明も。
冬でも16℃と暖かい気候、
ユリシスという青い大きい蝶を見ると幸せになれる、
16階建てより大きい建物は景観条例で許可されない、大きな野生のペリカンが見れる海岸がある事等…
興味深いお話を沢山聞く事が出来ました。
最後の子供達からの質問は、オーストラリアの先生が答えた後私にも振っていただき、マレーシアの話を少しだけする事が出来ました。
低級生徒のAコースと、上級〜段位生徒のBコース2部構成で、最初に挨拶があると思わず、Aコースの最初の挨拶がグダグダになってしまいました
Bコースでは慌てて話す内容を考えて、マレーシアの時刻と天気と気温と湿度から話し始めました。
家の冷蔵庫にある果物を急遽準備して、マレーシアの果物を5つ紹介しました。
最初はパイナップル、次に無花果、デーツ、ポメロの順番で紹介して、最後は日本の桃を見せて税関がかかるので一個1千円だと言うと皆んな驚いていました。
練習会では生徒達が真剣に算盤を弾いている姿を見るのが本当に清々しく気持ちよかったです
来年はヨーロッパの先生に出演交渉中との事で、毎年何処の国の先生がゲストなのか楽しみです。