毎年子供達の語学力報告をしていますが、10年目を未だ書いていませんでした
早速10年目語学力報告をしたいと思います!
【長男17歳、高校2年生修了】
マレーシア移住10年目の今年、長男は長い留学生活最後の1年を迎えます。
大学は日本を考えているそうで、大海で成長した海亀が故郷へ戻る如く、日本で勝負したい気持ちが強い様です。
【英語】
IBDPのハイレベルコースを取り、来年の試験に向けて鋭意勉学中。
お勉強嫌いのネイティブアメリカンよりもネイティブではないかと思われます。
【日本語】
IBDPのスタンダードコースを取り、来年の試験に向けて勉強中です。
この2年間で9冊の各種分野の本を読み論文を書く為、日本語の古文から現代文まで幅広く学んでいます。
9年間アメリカンスクールで学んで来ましたが、中学生の頃に小説執筆を趣味にした事から、日本語の読み書きも英語同等レベルで成長しました。
この世に自称バイリンガルは沢山居ますが、国際バカロレア公認のバイリンガルになるまで後一年です。
【中国語】
10年生(日本では高校1年生)の授業が最後で、今は勉強していません。
IBで中国語を取っていたら更に能力も伸びたのだと思いますが、日本語や英語と同じレベルの中国語を身に付ける努力は辛過ぎると選択しませんでした。
ラッフルズアメリカンスクールにはIBチャイニーズの先生がいるので、選択していれば無料で学べたのですけど…。
矢張り使わないと中国語力は落ちるそうで。
聞く、読み書き能力は当時勉強した小学6年生レベルあっても、話すのは少し落ちたと感じる様です。
長男の語学力以外の世界史や数学や化学や音楽科目についてはIBDPのプログラムに従って習得しているので割愛します。
【次男14歳、中学1年生修了】
4歳でマレーシアへ移住した次男の10年目です。
現在三男が4歳で、丁度この頃来たんだよなぁ〜と昔を懐かしく思います。
【英語】
読み書き、会話も聞き取り全てネイティブ同年代レベルです。
記憶力や頭の回転の速さは長男に及ばないので、優秀成績生徒の表彰は一度もされた事はありません。
長男が常に90点以上取るのに対して、次男は恐らく70〜80点を取るタイプかと。
飛び抜けて賢くないけど、そこまで悪くもない感じか…?
お勉強は目立たなくても、クラスメイトからは可愛がってもらっている様で、学校のイベント「アースデイ」で次男が表彰をされた時、唯一次男だけにクラスメイトから拍手喝采が起こったそうです。
恐らく、滅多に表彰されない次男が何かで表彰された事に、クラスメイトが一緒になって喜んでくれたのかと。
人から可愛がられる能力が社会人には重要なので、これはこれで次男の個性が伸ばせているのかな?
【日本語】
一年前からzoom国語レッスンを週3回やっています。
それまでは週2回だったので、少しは成長しているかと。
ブログか小説でも書いてくれたら日本語も成長しそうですけど…。
日本語でなぞなぞの質問をされる時、何が聞きたいか分からない話し方をされます。
他にも靴を「着る」と言われた時は「履く」でしょう!!
未だに日本語を直す事ばかり。
日本の漫画を読んだり、ラノベを読んだり、YouTubeを観たりはしているので、偶に変な日本語を話す以外は一応日本語は出来ているかと。
【中国語】
次学年(G8)も英語科を取るように言われているそうで、中国語のクラスには行かないそうです。
次男の中国語レベルは小学生(G4、5)の時に習った2年間だけ。
しかも身に付いてるかは怪しいレベル。
馬鹿だのクソだの、汚い言葉ばかり覚えています。
マレーシアに暮らしてトライリンガルになれないなんて…
とは親の思い。
全ての語学が中途半端になるよりは、バイリンガルになるだけでも次男は上等!
気持ちを切り替えて、次男は日本語と英語が同等に習得出来るだけで良しと思っています。
【三男4歳、年少修了】
生後一ヵ月でマレーシア移住、日本の土地を踏んだのは延べ4ヵ月!
日本人でありながら、最も日本を知らない三男です。
【英語】
生後2ヵ月からフィリピン人お手伝いさんの英語で育ち
2歳から1年半チェリーハーツ。
3歳半から半年間ラッフルズアメリカンスクールに通った三男。
YouTubeは日本語よりも英語ばかり観ています。
アメリカ人ユーチューバーの英語を聞き続けた結果、アメリカ訛り英語を喋る様になりました。
(お手伝いさんやチェリーハーツの先生がアメリカ英語訛りだった訳ではありません)
相手が子供でも大人でも、見ず知らずの大人でも子供でも、物怖じせずにアメリカ訛り英語でガンガン話しかけます。
長男は三男を叱るので、長男と話す時は遠慮しながら話すところがあります。
長男だけに話しかける時は英語を使います。
次男は一緒に遊んでくれるので、気軽に英語で話しています。
次男と三男の会話は英語が殆どです。
日本語よりも流暢に話せます。
【日本語】
私との会話は全て日本語です。
英語の方が流暢なので、動詞が英語のルー大柴語になります。
分からない動詞を使ったら、
「日本語で言ってくれないとママ分からない」
動詞の意味を日本語で一生懸命説明してくれて、あ、それは日本語で○○って言うのよ。
都度相応する日本語動詞で言い換えさせています。
父親や祖母との日本語会話は問題なく聞いたり話したり出来ます。
未だ4歳なので読み書きは教えていません。
個人的には6歳からで良いかなと思っています。
音楽の絶対音感は6歳までとか、適正年齢がありますけど。
読み書きは6歳からでも遅くないと思っています。
50音おもちゃで勝手に覚えてくれないかなぁ〜…。
【中国語】
チェリーハーツ時代に習った自分の名前の中国語読みは身に付いています。
とは言え未だ4歳。
先ずは日本語と英語に重点を置いて、第3言語は随時見守りたいと思います。
【番外編母親】
中学英語すらすっかり忘れて海外移住。
ジョホールバルの英語学校へ移住初年度10ヵ月通い、現在に至る。
【英語】
日常会話で頻繁に使う言葉は日本語の様にスラスラ話せるようになりました。
例えばレストランの予約、
“I’d like to make a reservation please.”
お店へ依頼した時どの位時間がかかるか、
“How long does it take?”
お値段を聞くとか
“How much does it cost?”
何年振りに日本に帰るとか、夫に会えるとか
“It’s been for three years when I went back to Japan last time.”
何年ジョホールに住んでるとか
“I’ve been living in JB for nine years.”
日本に居た時は何の職業をしてたかとか
“I used to be a ~ when I lived in Japan.”
〜に慣れたとか
“I am used to do〜”
英語学校ではused to は上の二つしか習わなかったけど、もう一つの言い方があるのも最近覚えました。
“I got used to~”
移住初年度はネット検索しても、こんなに簡単に英語の使い方を説明したリンクを見付ける事すら難しかったのに…。
2016年辺りから投稿者が増えて、英語の言い回しを簡単に検索出来るようになりました。
哲学的な話とか、今回のコロナ禍の話とか、排毒や食の話とかになると流暢には話せませんが、そんな私の話を聞く態勢のある友人には、気持ちが伝えられる程度には話せます。
英語学校へ通っていた時程の語彙力は増えていません。
それでも1年に2〜3個は新しい単語を覚えてるかと
9年前、次男(当時5歳)が借りて帰った幼児向け英語絵本を四苦八苦して読んでいました。
それが現在、三男(4歳)が借りて帰る当時より少しレベルの高い、G1〜2の絵本を読むのが苦にならない程度には英語力が伸びていると思います。
9年でネイティブ1〜2歳しか伸びていないとも言う…
【日本語】
作文が苦手だった私が、ブログを1日も休まず9年半以上書き続けていることに驚きです。
アメブロのお陰で、文章力が随分上がったと自負しています。
日本語の会話は、人や地名、物の名前が出てこない、あれあれ、コレコレで意志の疎通を図るヤバい脳
アレコレだけで意図を汲んでくれる長男に、汲めない次男。
僕を見て見て!母親の注目を浴びたい三男。
長男と暮らす生活も残り一年かぁ〜と少しセンチメンタルな気分になったり…。
そんなカオスな家庭で10年目のジョホールバル生活を楽しんでいます。