Quantcast
Channel: マレーシアでそろばん教室を!ジョホールバル母子留学滞在記
Viewing all 3101 articles
Browse latest View live

更新パスポートのジョホール出張受取り

$
0
0
バタバタの郵送劇から4日後。

遂にパスポート受取りの日が来ました。







流石日本品質。

一切のストレスなくパスポートの更新完了です。


紙面も富嶽三十六景の素敵なデザインに一新。

意外にも領事部ジョホール出張サービスを受ける人が多くて驚きました。

知り合いにも出会ってしまった…。

パスポートは12歳から大人と同額扱いになる為、次男も大人5年料金です。

長男の時は誕生日1日前に申請して、ギリギリ子供料金でした。

そして長男は今回16歳で5年期限21歳まで有効のパスポート。

20歳の時に更新するかどうかは最早長男の仕事で、遂に長男のパスポートに関しては、親の責任が終了しました。

彼の成人まであと2年ですが、最早一つ肩の荷が降りた感覚キラキラキラキラ

三男がいなければ、マレーシア母子生活も残り6年になって寂しいなぁ〜

なんて感慨にふけるところですが、13歳差で3人居ると、最初の子の手が離れるのは嬉しいしかないです。

筒が無ければマレーシア母子留学生活はまだまだ15年続きます星

(その時は私、アラカンだわ〜〜アセアセタラー)

ジョホールジャヤ証明写真と駐車違反切符(再び)

$
0
0
無事に新しいパスポートを入手した後、ビザのエージェントへ連絡。

すると、申請方法に変更が出て、マレーシアパスポート申請サイズの証明写真が必要とのこと。

日本のパスポート申請サイズ写真はあるけれど、マレーシアの指定した背景青の規格でないと受理して貰えないリスクありと言われたら取り直さない訳にはいきません。

行きたいレストランの通り道にあるジョホールジャヤの写真屋へ2年振りに行きました。





場所はうろ覚えだったので、私のもう一つの記憶能、アメブロの過去記事を検索。


この時はヨボヨボのおじいちゃん撮影だったのに、娘と思しき人に世代交代していました。

友人宅と一緒に4人撮影した為、出来上がりに1時間、お店は19時までと言われ、一旦夕飯を食べに出ます。


すると信じられない事が!!!


ポーンポーンポーンポーンポーン





駐車違反切符〜〜ガーンガーンガーンゲッソリゲッソリゲローゲローゲロー


最早、何回目か数えられない位切られてます。

しかも、証明写真撮影のものの10分間ですチーンチーンチーン


MCOで殆ど駐車する事が無かったので、駐車券を置く事すら忘れてた!


ちょっと嫌〜〜な気分になりましたが、仕方なし。

同じく違反切符を切られた友人は、駐車違反切符経験回数が少ないせいか、かなり凹んでいました。

しかし慣れ過ぎてしまった私。

これは違反金を支払うついでに、久し振りに有名パン屋でバナナケーキを買って帰る機会だと思うだけ。



夕飯を食べた後、写真のピックアップ。

2年前からRM1値上がりしていて、1人5枚入りRM16(¥410)でした。

当時はCDが付いて焼き増し可能と言われましたが、今回は何も言われず。

取り敢えず5枚を使い切る事は無いので構わないのですが、昔とサービスが変わっています。

相変わらずマレーシアの標準修正サービスも健在。



長男のニキビが綺麗に補整されていますニヒヒ




この数週間で証明写真を撮ってみて、1番安い所がオースティン4枚RM12。

次がブッキインダ4枚RM14、最後がジョホールジャヤ5枚RM16と言う結果に。

オースティンとブッキインダはデータを店舗預かりにして焼き増し可能です。

とは言え1位と3位の差はたったRM4(¥100)。

ガソリン代を考えたら、近くの写真屋へ行くのが一番良いですね。

マレーシアコロナ最近の状況

$
0
0
先ずは、22日本日の感染者数。





16人の内、海外からの帰国者が8人、国内感染8人でした。





7月16日〜22日は、1、10、4、4、6、4、8人がマレーシアに海外から入国したケース。

16日〜22日までの国内感染は実質2、8、5、11、15、11、8人です。

20日のうち、14人はジョホールの老人ホームクラスター。


老人ホームへ何処から入って来たかは不明。


下のグラフは6/13〜7/13までの感染者数。



表示が小さ過ぎて読み難いと思いますが、この1か月間、どれだけ感染者数が少なかったかがお分かり頂けるかと。

国内感染ゼロの日が何日もありました。


それから比べると、最近の状況は多い様にも感じます。

決まりを守らない帰国者がいる為、自宅待機から再度帰国者はホテル滞在にルールが変わったり、

公共の場でマスクをしないと罰金か禁固刑かと協議されている現状です。

思うところは多々ありますが、

マレーシアに暮らす限りは、この国の決定に従わなければなりません。

日本とマレーシア。


どちらがより安全でより暮らしやすいのか。

教育移住しているからこそ、未だ帰国はしませんが、そうでなければどうしていただろうか…。

色々考えさせられます。


ポンデロッサ和食屋「HINOtORI」火の鳥

$
0
0
高校生ブロガーゆうきお勧め和食屋のお店に遂に行けました!






MCOの時は気になっても行くことが適わず。

ずっとどんな和食が食べられるのか想像するだけだったので、とても嬉しい。




土曜日のパスポート受け取り後に行ったので、週末限定のウニがあるか聞きましたが、この日は無し。

う〜〜ん、残念。


マグロRM45(¥1170)とイカの刺身RM20(¥520)を注文。



マグロは冷凍マグロを解凍した、ガシガシ感が少しあって残念。

イカは文句無しに甘くて美味しかったですキラキラキラキラ

料理の出るスピードはエコボタの和食屋「塩辛」に比べて早くて満足。


私はうな丼RM50(¥1300)を注文しました。



日本の専門店の鰻と比べれば落ちますが、

中国産のゴムの様な鰻と比べれば、上等な部類で普通に美味しく食べられます。

息子2人はとんかつ定食RM26(¥670)と、カツカレーRM27(¥700)。

カツカレーを注文した次男が配膳一番に発した言葉

「メニューの写真と違う…もやもや

どうにも釈然としなかった様で、来た時も食べてる最中も、何度も写真と違う…なんて言っていましたニヤニヤ

カレーは辛口で、最近うどんに七味を入れられる様になった次男が「辛い辛い」と言いながら何とか完食していました。


三男はお子様セットRM18(¥460)。

ふりかけご飯に卵握りにいなり寿司。


何とも炭水化物寄りのお子様セットには日本のヤクルトが付いていました。

お子様セットの紅生姜は良いにしても、大量に盛られたワサビに??

マレーシアの子供も流石にワサビをつけないでしょ〜ニヒヒ


焼き鳥のモモ肉RM6(¥156)/1本も肉厚。

砂肝RM3.5(¥90)好き長男は3本ペロリと平らげていました。

お味はどれも合格点。

フレッシュジュースもRM10(¥260)でヌサジャヤエリアと比べてお安い上に美味しかったです。

納得のコストパフォーマンス!

モレック、ポンデロッサ方面へ出かけた際は、リピート有りですルンルンキラキラ


最後にお店の情報です。

Hinotori Sushi  Seafood  Steaks

住所:No.1-G,
Jalan Ponderosa 2/2,
Taman Ponserosa,
81100,
Johor Bahru 

駐車違反支払いが未だかつてなく安かった件

$
0
0
駐車違反罰金は支払わないマレーシア人も多い様ですが、ここマレーシアでは外国人である私。

小さい事で足を掬われないとも限らないので、何時も速やかに罰金支払いを済ませます。

(小さい金額の事をずっと気にかける事が嫌なのも理由)





マレーシアの決まりでは、違反日から1ヶ月以内の罰金支払いは6割引が受けられます。

罰金はRM30なので、割引後の支払いはRM12(¥312)。

私の罰金支払いはおよそ7回以上。(5回を超してから数える事を辞めましたニヤニヤ)

過去、何故だか分かりませんがRM15(¥390)が一回あった以外は、全てRM12の支払いでした。


違反切符を窓口で渡して作成される用紙と、現金を支払う窓口は別。

支払い前の用紙にはRM30の記載がされていました。

(今回は割引無いのかしら…?)

出納係へRM50を手渡します。

すると、出納係がマレー語で何か言います。

「えっっ?!」

6という数を聞き取り、

前もRM12にならずにRM15の時があった事を思い出し

「16?」

聞き返すと

「割引があるからRM6」


まさかの回答が!!




なんと、ジョホール在住7年中、初の8割引星星

ホーカー1食分RM6(¥156)って、罰にすらならない金額では?

平日の月曜日早朝に行ったので、待ち時間もありませんでした。

駐車違反罰金支払いは平日早朝に限りますね星

いやいや、皆さんはそんなに駐車違反切符自体もらわない!!?

次は違反切符をもらわない様に気を付けますパトカーパトカー車車パトカーパトカー

パン工房がデリバリー出来るアプリLOLOLとデリバリーアプリ

$
0
0
遂にパン工房がデリバリーを開始しました。

注文方法はこちらのアプリをダウンロード。





MCOに入ってから、Vburgのパンをホームページから何度かデリバリーしましたが、パン工房は初キラキラキラキラ

マレーシアのデリバリーアプリは今、凄い勢いで開発されていますね。




早速ダウンロードして見ると、贔屓のお店が続々と出てきました。

ホライズンヒルズショップロットのカフェTree Seaや韓国料理のGood Boxもありました。

誕生日ケーキをいつも頼むアマイ東京カフェ。



パンダンロールケーキやチョコレートロールケーキは手土産にも重宝しているので、予約出来るのは嬉しいです。


更に近所のお気に入りタイ料理店もありました。




ここも、子供が家に居るMCO中は一度も食べませんでしたが、潰れてなくて良かった…。


まだまだあります、イタリアンのマルコポーロキッチンも。

ここは今月いっぱい、アプリ内半額のプロモーションをしています。



他にも色々ありますので、お住まいの近くの贔屓店があるかどうかは皆さんの目で確かめて下さい。


フードデリバリーアプリは他にも沢山あります。

grabフードは有名なので割愛しまして、最近注目のアプリを紹介します。


gala EATSとfoodpanda。


フードパンダも有名ですからこれも割愛しまして、gala EATS。

これは住んでいる地域によってfoodpandaがカバーしていないレストランが注文出来たりします。

grabフードにも加入しているお店が重複してあるので、好きな方を使う感じでしょうか。

gala EATSでは、お気に入り日本食材販売店「お元気マート」の配達が注文出来ます。





gala MARTから入ると、ほら。





日本の調味料は勿論、アイスクリームや冷凍食品もデリバリー商品に入っていて、ちょっと嬉しくなります。

(アイスはまあ、近所で買うけども…タラー)

お元気マートデリバリーは未だ試した事がないので、ヌサジャヤエリアにお住まいでお試しになられた方がいらっしゃいましたら使用感等教えて下さい。


二次感染で再びMCOに逆戻りしないとも限らない為、便利なデリバリーアプリ、今のうちに色々試してみたいと思います。


自宅で洗えるマスクが買えるお店

$
0
0
もう時期ラッフルズアメリカンスクールの夏休みが終わります。

マスクにコロナウイルス防疫機能は無くとも、お互いのエチケットとして必要になってくるマスク。

これが新しい常識になるのなら、マレーシア政府の決定には従わなければなりません。

我が家は使い捨てマスクを使って来ましたが、MCO中は私が使うのみ。

子供達はRMCOになって、多少使う様になりました。

学校が始まって毎日使い捨てていては経済的にも良くありませんし、度々購入する面倒もあります。

そこで可愛い洗えるマスクを探していたところ、友人からAEONで買えると情報を頂き行って来ました。






お店はAEON MALL二階(AEON的には1stフロアー)のSACCI。





売れ筋商品なのか、店舗のはみ出しスペースの目立つ位置に置いてあります。


子供から大人まで品揃え豊富。





今回私の買ったマスクのお値段は


RM10.9を2個

RM13.9を11個

RM15.9を2個

合計15個。





先ずは分かりやすいところで、カーズの柄は三男用。




洗い替えが分かりやすい様に色違い。

最近ヒーローが好きなので、スパイダーマンも買ってみました。

しかし残念!三男、興味なしタラー

色違いで全部ライトニングマックイーンにすれば良かった…。


そしてこちらは長男と次男にそれぞれ。

ウオータープルーフだそうです。



見た目がツルツルして格好良かったので買ったものの…ウオータープルーフの利便性って何?

(いや、それなら買うなよアセアセ)

暑いかなぁ。

息苦しいかなぁ…?

衛生商品ですから、試せないのが辛いですよね。

そして自分用が右手黒の透かし柄と、色柄各種。



上の写真左手、迷彩柄やちょっとユルイ髑髏柄は次男用。

次男、迷彩柄は喜びましたが、髑髏はちょっと嬉しくなかったみたい。

「えぇ〜〜ガーンガーンもやもやま、いいけど…」


でも、いつも巫山戯てる次男だから、キリッとしない緩めのこういうキャラ物は似合う気がするんだけどなぁ〜。




次男はパンダが好きなので、パンダ柄のマスクがあったら大喜びで毎日着けて行くと思います。

(因みに、私の裁縫スキルは壊滅的なので、生地を買って来て自分で縫う事はありません。

それぐらいなら、仕立て屋に頼みます笑い泣き

パンダ生地が手に入ったら、仕立て屋注文もありかも…いや、本気で)



こちらは男性用大きめサイズ、長男向けです。





デニムっぽい生地が可愛くて買いました。

長男は高校生なので、柄物は嫌がるかなと。

家に持ち帰って試着してみると、矢張り使い捨てよりも息苦しいです。

私なら、学校で何時間もこれをずっと着けたまま勉強に集中出来ないと思います。

息苦しくて、かなりイラッとします。




三男はまだ3歳なので、酸素量が減りはしないかと心配になります。

わざとずらして鼻を出します。

うん。息苦しいから仕方ないよね。

分かるわ〜。

息苦しくない、ファッション性重視のマスクもありました。

マスクのクオリティーよりも、取り敢えず口と鼻が隠れていることが重要ならば、息苦しくないバンダナ一枚でも良いのかなと思ったりもします。

息苦しくないマスクも買っておこうかな…。

マスクが衣類の一部にこれからなって行くのなら、もう少し待ったら機能性と利便性の良いマスクが発売されるかしら…?

ブランド柄のマスクもバッタモノ好きのマレーシアで出そうな気がするんですけどね…。

あ、マレーシアに慣れすぎてました!

カーズやスパイダーマンもライセンス料払って無いでしょうね。

多分中国製ですね。


ジョホールチーズケーキの名店Cheelicious

$
0
0
ペランギにチーズケーキの名店があると聞き行きました。





あれ?

ここ、7年前に英語学校の生徒達と来た事ある〜!?






唯一変わっていたのがこの賞状。





2018年のジョホール人気デザート店の称号キラキラキラキラキラキラ

うん。7年前は2013年。知る由もなかったわ…。

あの当時、冒険をしてチーズケーキを食べていたら…

美味しいお店が少なかったジョホールバルで、チーズケーキの名店として紹介できていたかも星

う〜〜ん、先見の明アセアセアセアセアセアセ





上の写真一番手前がオリジナルレアチーズケーキ、

右手がモカチーズケーキ、奥左がキャラメルチーズケーキ、右手がチョコレートチーズケーキ。

ケーキ下のクッキーは、チーズケーキに合わせてチョコレートクッキー生地だったりバタークッキー生地だったり、ナッツ入りだったりと趣向を凝らしています。


美味しくないチーズケーキの多いマレーシアで、日本人の口に合うチーズケーキ屋さん。

但し、今回試した中で、抹茶味のチーズケーキだけは…ゲローゲローゲロー

ないわ〜〜


コロナ太りに更なる追い討ち、体重増加が怖くないあなた。

お試しあれ〜。

最後にお店の情報です。

Cheelicious

住所:No.55,
Jalan Kuning 2,
Taman Pelangi,
80400 Johor Bahru,
Johor 

営業時間10時〜22時




ペランギのベトナム料理店Chimmy Chummy

$
0
0
安くて美味しいベトナム料理店がペランギにあると教えてもらい、行きました。

この日はジョホールも梅雨明けと思う南国の快晴ハイビスカスハイビスカス晴れ晴れ

聞くところによると、この翌日、沖縄の梅雨明け宣言だったとか。





お店はダンススタジオが入っている建物の一階右角。

Chimmy  Chummy





セントーサやモレックにあるベトナム料理店と比べて、綺麗な店内。




ベトナム料理各種は勿論、バンミーもメニューにありました。



お値段もRM12(¥300)前後で良心的。

今回バンミーは頼まず、たくさんのメニューから選んだのがこちら。

レシートを持ち帰り忘れて、お値段不明ですみません。

しかしいずれも数百円のお値段設定でお安いです。

シンガポールなら1600円はするベトナムフォー。




スープが優しくて兎に角美味しい!

これがジョホールバルRM16(¥400)?多分はお値打ち!

シンガポールにお住まいの方、ジョホールバルと言うだけで、こんなには安くてごめんなさい〜〜ニヒヒニヒヒ

フォーの隣はパパイヤサラダ。


ベトナム料理唯一の辛い料理です。

そして、これは外せません!

生春巻き。



お野菜シャキシャキ!

海老アレルギーでなければ、間違いなく皆んな大好きルンルンラブラブ


そして次男の大好物、揚げパン。


揚げパンの付け合わせは砂糖水でした。

砂糖の種類は分かりませんが、揚げパンに合って初めて食べる三男も虜にキラキラキラキラ

まだまだ注文します。

ソーセージ。


味に煩い次男も3本平らげる美味しいソーセージだった様です。

ベトナム料理といえば、揚げ春巻きも。




中身は鶏肉?お肉がぎっしり詰まって美味しかったです。

更に苦瓜スープ。



これは流石にお腹いっぱいで持ち帰りしました。

その日の夕飯に残さず頂きました。

苦瓜好き満足の味。


息子達は焼飯。



日本のカレーライスの様に、マレーシアの焼飯にハズレなし。


そしてオクラの料理も。



醤油で味付けされたオクラは、お腹いっぱいでも食べ切ってしまいました。

友人家族と一緒に行きましたが、お腹いっぱい!これだけ食べて総額RM160(¥4000)。

1人千円かからないなんて信じられない!!

お料理にハズレなし。

それをとっても美味しい、お安いベトナム料理レストランでした。

最後にお店の情報です。

Chimmy Chummy


住所: Plaza Mentari,
Jalan Kuning,
Taman Pelangi,
80400 Johor Bahru,
Johor 

営業時間10時〜22時

UK Farmのヨーグルトドリンクをネットショッピングしてみました

$
0
0
UKファームは、ヤギ乳のヨーグルトドリンクが我が家のお気に入り。




ジョホールの幾つかのお店でも買えますが、常に品揃えがあるわけでは無い為、出会えるか出会えないかは運次第。

それなら直接買い付けをしようとUKファームのホームページから通販を試みました。




レゴランド横のスーパーBIGでは大きい820ml入りボトルRM25(¥650)が直接買い付けでRM23(¥600)。

ジョホールにある農園のお陰か、ジョホールの郵送料は無料でした。

注文は月曜日夜8時にしました。

そして配達されたのは、木曜日の午後13:50。


注文から3営業日で到着した計算です。


そして、お店で買うのとはちょっと違うところも発見。




それは、賞味期限表示が無い!

店舗販売品には、蓋とラベルの間に賞味期限が印刷されています。

とは言え、農場直送なら2週間は大丈夫かな?

ヨーグルトドリンク(但し美味しい物に限る)好きの三男が大喜びで水筒で飲みたいと持って来ます。

更にヤギ乳ヨーグルトドリンク好きの長男と私も飲んで、あっという間に一本が配達日に無くなりました。

3人で飲めば1人270mlなので、普通に飲めるか。


ネット注文は配達予定日の表示が一切ないので、普段家に居ない忙しい人には向かないかと。

自宅待機中でなければいつ来るか分からずヤキモキします。

次は平日午前中の注文がいつ来るか検証してみたいと思います。

纏め買いで月1〜2回の注文であればそんなに負担にならないかな。



エアアジアの返金が勘違いだった件。マレーシアの金利と景気と食料自給率と備蓄のコツについて

$
0
0
ある日エアアジアから来たメール。

「返金はされません。ポイントで返します」

あれ?

ランカウイ旅行の飛行機代の事だ。

返金されてたんじゃ…?






銀行口座を改めて見ると、入金はエアアジアでなく、銀行預金利息であった事が判明!!


あら〜。

飛行機代に近かったから勘違いしちゃった!!!

逆に、飛行機代相当額の預金利息が貰えていたんだと改めて認識しました。


日本なら100万円預金しても1年0.002%で税引き後には17円位にしかならない銀行預金。

しかし、ここマレーシアでは3%(昨年まで)近くあった為の勘違いでした。

因みに、現在RM1=¥25前後の為替に、定期預金は1年1.85%と2%すらありません。

メイバンク調べで、一般向け定期預金金利がこちら。




5年預金でも2.1%。

日本人からすれば投資信託でも、かなりのリスクを取らないと得られない金利ですが、これでも金利が下がりました。

更に、ブミプトラ用(マレー系マレーシア人用特別金利)も一般と同じ金利に下がっています。



最早特別扱い出来ない程に金利低下…。


理由には、今年7/7朝日新聞の記事が分かり易いので割愛します。

コロナで先行き不透明だと貯蓄心理が働きますから、

それでも預金が集まってしまうのでしょうね…。

今年12月末までMM2Hビザ新規受付中止、内容改正が決まっています。

カナダやオーストラリア等の歴史を振り返ると、今後小金持ちから、スーパーお金持ちしか長期滞在ビザが発行されなくなる未来は予測出来ます。

(今年の改正でそうなるかは分かりませんが)

マレーシアが新興国から先進国に移行する過渡期である事は間違いないと思います。

(まだ先進国と言うには色々問題ありですが)

実際、コロナウイルス封じ込めは、世界トップ5だと世界から認められていますし、このコロナ対策を足掛かりに、政治的機能が先進国に匹敵するというアピールになったと感じています。

パンデミックの後に心配される食料難。

そこで気になるのがマレーシア食料自給率。

調べてみると、マレーシアの食料自給率は75%でした。

2019年マレーシア食料自給率の記事


キュウリや卵、オクラやほうれん草やバナナにパイナップルなどは100%超え。

米は70%なので、万が一の時は3割が飢える事を想定すると、マレーシアに暮らすなら米の備蓄は必要に感じます。


10年前のマレーシアは日本よりも低い食料自給率でしたから、素晴らしい改善率です。

因みに日本の食料自給率は37%(2018年)。

ただ、米は100%なので、日本に住んでいるなら、7%しかない大豆等を備蓄した方が良さそうです。

万が一食料難になった時は、肉類は手に入らなくなるでしょうから、保存がきくタンパク質に大豆。

何も起こらない事が一番で、起こらなければ備蓄を更新して使ってしまえば良いだけの事ですし。


今まで備蓄をしないシンプルな生活をしてきて、いきなり備蓄しろと言われても戸惑うと思います。

私もコロナ禍になった2月、何をどれだけどう備蓄したら良いのか戸惑いました。

そこで、自分なりに調べた備蓄のコツを紹介します。

・備蓄量は3〜6ヶ月家族が食べていける量。

(因みに我が家は米12.5kg/月なので、備蓄米は3〜40kg)

・将来の自分が食べたいと思う美味しい品が基本です。

備蓄分だからと、味がよく分からない安売りレトルトや缶詰なんかを買うのはお勧めしません。

食料難が将来起こったとして、

「不味いけど飢えるよりはマシ」

なんて言って食べたいですか?

是非、一度味見をして、自分の好物や美味しいと思える物を備蓄して下さい。

「食料難なのに食生活が充実ラブラブ

きっと好きな物を備蓄した過去の自分を褒めたくなる筈です。

何も起こらなかった場合でも、

美味しいかどうか分からない物を、賞味期限切れギリギリに食べたいと思わないと思います。

味が分からない物は、賞味期限が切れるのを待ってそのまま廃棄処分される運命しか見えません。

それこそ食料に対する冒涜です。

美味しい物だけを買い、米や小麦粉や塩等の汎用品は備蓄分から使い、使っただけ買い足す。

廃棄食料をしない、賢い備蓄を心掛けましょう。

英語で頓知。この質問に答えられますか?

$
0
0
次男が夕飯時にママに質問だと英語で問題を出しました。

「What do you call magical owl?」

「魔法のフクロウ?」

「そう。What do you call magical owl?」

「何じゃそりゃ。魔法のフクロウの呼び方?」

「うん。」

「………うずまきうずまきうずまきうずまき?

何のこっちゃ分からないので、痺れを切らした長男が答えます。


皆さんはこの答えが分かりますか?






こたえは








「Hoo Dini」


???????

答えを聞いても全っっっっっく意味が分かりません。


解説!

解説を求む……アセアセ

答えを聞いてもポカーンとしている私に、次男は日本語で説明する気ゼロ。

長男が呆れながらも英語で説明してくれます。

あ、英語のトンチなので、日本語で説明してくれる気無しね…。

この英語すら聞き取れなければ、長男も次男も私に呆れて説明してくれないヤツだ。

聞き逃さない様にしなくちゃ。


人が話す英語は、瞬時に私の頭で日本語に変換されているので、ここでは日本語で説明します。

先ず、マジックには、手品と魔法の二つの意味があるそうで、最初の質問は日本語訳のニュアンスではこうなんだそうです。

「手品のフクロウは何と呼ばれるか?」

オッケー、了解。

そのフクロウの鳴き声はHoo。

オッケー、ここでフーディーニーのフーの洒落が解明。

次にDiniは魔法の神様の名前。

つまりmagical=Dini(手品=魔術の神様の名前)

Owl=Hoo(フクロウ=鳴き声)

これが隠された頓知なんだそうです。



あぁ〜〜うん。

これは英語に隠されたニュアンスが分からないと永遠に分からないよね…もやもやもやもや


この答えを自分で導き出せた方は、かなりの英語通。

そして、意味を聞いてあぁ〜納得!

ふふふふふと笑えた人は柔らか頭。

しかし私は、意味は分かる。けれどイマイチ釈然としません。

ディーニーってアラジンと魔法のランプのジーニーとは違うのよね?

どんな話しに出てくる魔法の神様なの?

神話か何か?

答えはどれも「違う」

そして、ドチテ坊やの如く根掘り葉掘り聞く私に面倒になった長男。

「もう、意味が分からないなら良いよ!」

いや、意味は分かるんだけど、ディーニーにどんな神話があって、どんな性格をした神様かまで分からないと、分かったと言えない性分なんです。


これならまだ、

「引田天功が使っているネズミの名前は?」

「ミッキーマウス!(エレクトリカルパレード)」

の方が私的にはしっくりしますね。

しかし、長男は引田天功を知りませんでした。

ジェネレーションギャップ〜〜ガーンガーンガーン



日常会話しか出来ない私には、英語の頓知は厳しいです。

Grab Food初利用(マレーシア的出前アプリ)

$
0
0
MCOになってから、出前アプリFood pandaを使い始めて、使い方にも慣れて来ました。

しかし、Grabタクシーは頻繁に使えど、GrabFoodは未体験。

この歳になると新しい事(特に機械モノ)は消極的になるので、余程の動機が無ければやってみようという気が起きません。

先日、街中でこんな看板を発見しました。





Grab Food最初の2回注文が半額サービス。

プロモーションコードに「NEW2GF」と入力するだけで上限RM20(¥500)の割引が受けられます。

RM40以上の注文で一回¥500割引キラキラキラキラ

しかも2回、という事は、千円分お得…。

早速Grabの思惑に乗ってしまう私…。

本っっっっっっ当、チョロいなぁ〜〜アセアセ

しかもGrabタクシー用にトップアップしたお金も、ここ5ヶ月以上未使用の上、当分利用予定も無い事が気になっていました。

我が家はマクドナルドを月一回認めている為、この日は次男たっての希望でマクドナルドのデリバリーをします。

初めてのGrab Food画面。




Grab Foodの注文画面は税込価格で表示されている為、 Food pandaよりも高い様に見えますが、実質同じです。


因みに、いつも使う Food pandaの注文画面がこちら。







全く同じ商品を入力して、

Grab FoodRM76.97(¥2000)

Foodpanda RM78.2(¥2030)

その差はおよそRM1.2(¥30)。

Food pandaのプロモーションに今回マクドナルドが入っていなかったので、割引ゼロ。

Grab Food内でもマクドナルドの個別プロモーションは無かったので条件は一緒。

このままなら、使い慣れた Food pandaで注文するところです。

しかし主婦として、同じ物で¥500安いなら…IT音痴でもGrab Foodを使ってみようと言う気になります。

かくして、Grab Food初利用となったのでした。


Grab Foodは配達人の情報が表示されます。

Food pandaは配達人の情報公開無し。

利用から配達までの状況把握はどちらも同じ使用感でした。

購入の入力も似たような物だったので、もう一度Grab Foodを使う頃には慣れて、Grab Food利用の敷居が低くなっている気がします。

本当にGrabの思惑通りに踊らされる一般大衆の私アセアセ


しかし、GrabPayだとかHotelだとかGrabサービスが多過ぎてタクシーとFoodしか使いこなせていない私。

いつか必要に迫られたら、使うかな…?


ティオマン島旅行①海の透明度とチャーターバス(タクシー)往復料金

$
0
0
夏休み最後の週にティオマン島へ行きました。





今回は3家族10人で。

ティオマン島の海の透明度が高いのは9〜12月と3〜6月だそうです。

私の見立てでは、瀬戸内海の小さめ無人島周辺の綺麗な海に近いかな?

(独身時代、ヨットやボートに乗って瀬戸内海はあちこち遊び回ったもので音符)

タイのバタム島よりは少し透明かなというところ。

それでも桟橋から2mはスッキリ見えます。

下の写真の黒い粒々は小魚。



さて、ティオマン島旅行、行けはしましたが、行くまでの行程がちょっと大変でした。

行き方は、ジョホールから車でメルシンという港へ行きます。

我々は3家族総勢10人でしたから、小型バスとドライバーをチャーターして行きました(往復RM1200)約3万円。

因みに、いつもシンガポールまでの個人タクシーを頼んでいるところは片道料金がこちらでした。

Toyota innova RM350(¥9800)・1家族用

Hyundai Starex RM420(¥10500)・2家族用

一緒に乗り合わせて行けば、結局ひと家族往復1万円が相場です。

今回は3家族だったので、ここの会社は使わず。


話は戻りまして、何が辛かったか。

途中から高速道路を外れて、山道のクネクネガタガタ道を1時間半揺られるのです。

酔いそうで本当に辛かった!

マレーシアの一般道は、穴が開いていたり修理したアスファルトの継ぎ接ぎだらけだったり、亀裂が走っていたり。

一応舗装されているので、土の上のガタガタ道よりマシですが、矢張り車がたくさん揺れます。

皆さん、下の写真の継ぎ接ぎアスファルトをご覧頂けるでしょうか。




吐くところまではいかずになんとか到着。

そこからフェリーに乗り換えるのですが、このフェリーの集合時間がちょっとクセモノでした。

紆余曲折ありまして、長くなってしまうので次回に続きます。

ジョホールからティオマン島旅行を計画される方や、再度行く時の自分の為に、次回はフェリー情報を詳しく投稿します。

ティオマン島旅行②フェリーの予約の仕方と出発、帰り方

$
0
0
昨日からの続き。

ティオマン島行きで一番重要なのは島へ向かうフェリーです。

ティオマン島へ向かう港は2箇所。

メルシンとタンジュンゲモ。

シンガポールやジョホールからはメルシン港の方が近いので、ここではメルシン発のチケットを買えるWebページを紹介します。



我が家が今回の旅行で予約したのはこちらのサイトから。


上のサイトは予約に1人RM10の手数料が必要です。

今回任意保険にも加入し、1人往復RM6.3支払いました。

そしてもう一つの予約ページは、メルシンに着いて知ったこちらもありました。



Easy bookではティオマン島の何処の村に降りるかも入力して予約します。






今回はスキューバダイビング体験をする為に行ったのでABC村があるKg Air Batangを目的地に選びました。









フェリーの出航は朝7時。






そしてこの90分前にはカウンターでチェックインをしてと書かれている通り5:30到着の予定で4:50に到着したものの…。

港はご覧の通り。





まだ港も開いておらず、警備員しかいません。

しかし、外の待合室で子供達が騒がしく走り回っているのを見て、中へ入れて貰えました。

皆んなを港に残して、私は1人チケット発行カウンターへ行きます。

場所は港を出て直ぐの道路を右手へ100m程歩いたこの建物。





最初は場所が分からなくてウロウロ。

個人商店や、まだ閉まっているホーカーに集まってた人や色んな人に聞きまくって漸く到着。

丁度入り口を開けていた、警備員と思しき人が発券と入島税支払いカウンターを教えてくれました。

ブルーウオーターの発券カウンターがこちら。



この建物内のベンチは少ししかありません。

1番乗りなので、窓口に1番近いベンチに座って待ちます。

入島税支払いカウンターは、ブルーウオーターカウンターの斜向(はすむ)かい。

下の写真は出入口に向かってベンチに座って撮った写真ですが、左手が上の写真のブルーウオーターカウンター、

下の写真右手、出入口直ぐ横が入島税支払いカウンターです。





午前5:40、コーランの歌が聞こえて来ました。

でも、まだまだカウンターは開きません。

人はどんどん集まって、既にカウンター待ち7人を超えますアセアセ

待ち時間にカウンターの張り紙をくまなく読んでいると、カウンターには何とこんな記述が!!!

読んだ瞬間、ガーンゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリとなりました。


下の写真左手の窓ガラスに書かれた白い文字に注目してください。



顧客は出航45分前に来ること。

(乗船者全員集合と書かれていますが、ここでは代表者が1人だけ発券に行けば大丈夫です)

Easy book過剰防衛告知のせいですね。

間に合わなくてクレームが来るよりも、早目に言っておけば良いみたいな…。

ブルーウオーターの公式サイトだったら、45分前と書いてあるのかもしれません。

出発したのは午前2時。

これなら1時間は遅く出られた…。

チケットを買う時は、ここのサイトしか知らなかったので仕方なし。

(チャーターバスが3家族、3箇所のピックアップを1時間と見てのお迎えでしたからこの時間でしたが、1家族だけの出発でしたら4時か4時半出発でも大丈夫だと思います。

道中トラブルがあって、間に合わなくても責任は負いかねますので、心配な方は早く出て下さい)



さて、気を取り直して。

Easy bookサイトでは、目的地を予め入力して予約します。

下の写真の様に、ブルーウオーター公式サイトは購入してチケットに交換する時に申請する方式でした。




下の写真は窓口にあった張り紙。





準備するもの

①予約番号

(完全Web予約制で、窓口販売はしていません。当日券でもWebから購入が必要。窓口は発券のみ)

②乗船する全員の身分証明書(パスポート)

③降り場の指定(以下の5箇所)

Genting
Paya
Tekek
ABC
Salang 

私は10人分を纏めて購入していたので、予め印刷しておいた予約番号を持って行きました。


下の写真の入島税支払いカウンターの2軒隣のティオマンフェリーチケットサービスでは、午前5:30〜お店を開けてお客さんに船のチケットを持っているか聞いていました。



話し声を盗み聞きした内容では、

「同じ値段」

なんて言っているのが聞こえましたから、帰りの船を未購入だったり、行きのチケットすらWeb予約してないと諦める前に、ここで相談するのも良いかと。

メルシン港到着午前4:50から待つこと1時間。

午前5:50、遂にブルーウオーターの職員が出勤です。

降り口ABCを確認した以外は、全員のパスポートを渡して発券を待つのみ。


カウンターで往復のチケットを発券してもらい、窓口で発券手数料1人RM10(¥250)を支払います。

一度に往復分が発券されます。

往路分の半券は既に千切られており、代わりにラミネート加工された細長い乗船券を渡されます。

(これは乗船前に職員へ渡します)

半券のある復路分の切符は大事にお財布へ仕舞い、次は入島税支払い。



大人RM30(¥750)

子供(6〜11歳)RM15(¥325)

大人6人、子供4人でRM240を支払い、下の写真左手のチケットを貰い、支払いは全て終了。





外国人支払い必須の入島税ですが、ビーチや海面はゴミがなくてとても綺麗だったので、掃除をする人件費になっているなら意味がある支払いかと。


乗船開始は6:15頃でした。

RMCOにつき、マスクの着用をしていないとゲートを通して貰えません。



大きい荷物は専用の置き場があって、席は全席自由です。

出港は時間通りでした。


到着は予定より20分早い8:55。


乗船時、船員にABCへ行くと申告しておくと、大きい声で「ABC!」と教えてくれます。



帰り方はとても簡単。


15:00の予約でしたが、ホテルの人からは14時迄に港へ行く様言われます。

しかし、ホテルスタッフが荷物を港へ持って来たのが14:10頃。

昼食をとったレストランのオバチャンは、14:30までに行けば間に合うよ。

その通り、船が来たのは14:45でした。

帰りの船は予定よりも早く来る事が常の様です。

次の港では20分以上停泊していました。


15:15に停泊した港から出港、メルシンには17:10頃に到着。

17:15にはお迎えの小型バスへ乗り込みました。

次はリゾートホテルのある東側に行ってみるのも良いかな…。

次回は、ティオマン島で過ごした内容や、今回の旅行にかかった費用を投稿します。

ティオマン島旅行③コロナロックダウンが残した経済的損失

$
0
0
コロナウイルスで大打撃を受けた企業は数知れず。

今回私の関わった2つの話を紹介します。


一つ目は、個人経営で旅行会社を経営しているKalson。

彼はおよそ2年前に、5家族でスカイミラーツアーをして以来の付き合い。


もう幾らで行ったか忘れていたので、矢張りブログは私のもう一つの記憶能です。

さて、今回は3家族10名なので、荷物を十分に乗せられる小型バスを所有するKalsonへ連絡しました。

往復価格RM1200(約3万円)。

昨年夏、母と伯母と一緒にKL、マラッカ 旅行に行った際もKalsonに連絡して車を出して貰いました。

その時彼はヨーロッパ旅行添乗員としてマレーシアにはおらず、彼の手配した運転手が居ました。

今回はジョホール⇄メルシン港の短い旅程にも関わらず、ドライバーはKalson本人。

いかに仕事が少ないかが伺えます。

「久しぶり!MCO中どうだった?」

そんな会話の中、彼の話に心が痛みます。

「今年の1月からキャンセルが相次いで、RM2万(約50万円)を自腹で顧客に返金したんだ」

えぇ〜〜〜〜〜〜ガーンガーンポーンポーンポーン!!!!!?

日本円でも50万円は高額ですが、マレーシアの一般収入から換算すると、200万円を自腹でキャンセルした顧客へ返金したイメージです。

「しかも1月から6月の半年間は仕事がゼロだった。仕事がチラホラ出たのは、6月のRMCOになってから。

それでも今までと比べたら、仕事はほんの少しだけです…」

しかし凄いですね。

信用の為にキャンセルした顧客に200万円の自腹を切れる裁量が凄い。

損して得取れ。

この英断は、男性だからでしょうか。

自分はキャンセル料を差し引いて、全額返金しないかも…。

いや、ここら辺を決断出来ない私は、経営者向きの性格ではないのでしょう。

自営業者は、こう言った金銭的危機を何度も乗り越えて、従業員が居ればその給料の心配もして、本当に尊敬します。



次にお話しをしたのは、ティオマン島で宿泊したホテルの方。

ティオマン島ではコロナウイルス患者はずっとゼロです。

何処もウイルスに侵されておらず、しかし人が乗った船はやって来ない。

食料品や生活消耗品を積んだカーゴ船は入っていた様です。

今のこの時期は、世界中からダイバーやバカンス客が訪れてハイシーズンなのだそうです。

「ハイシーズンのこの時期に暇なんです。しかもこの島は外国人観光客が殆どだから。今は例年の4割未満の稼働率で変な感じです」

観光産業は本当に死活問題ですね。

下の写真のリゾートホテルでは、顧客が少ないこの時期にホテル全体を改修しているそうです。



観光がいつ、どれだけ回復するか。

先行き不透明でありながらも設備投資するホテルも英断ですね。

これで付加価値が付いてお客さんが増えれば良いのでしょうが…。

未だに国境は封鎖されたままですし、マレーシアのコロナが連日抑えられているとは言え、世界中で落ち着かなければ海外からの観光客を簡単に迎え入れられない現状。

これからの観光産業はどうなるのでしょうか。



ティオマン島旅行④1日目ダイビング中止とビーチ遊び

$
0
0
朝7時メルシン港発のフェリーに乗ってABC村に到達したのは午前8時55分。

予定よりも20分早い到着でした。





到着したらブルーヘブンダイビングのアキさんが大きい荷物を乗せて運んでくれました。

到着した時は気持ちの良い晴天。

幼児連れで5分程歩いてこの日の宿へ到着。

ABC beach Tiomanという名前で予約サイトにはある様ですが、無理を言ってブルーヘブンの方にブッキングをお願いしました。

Sea Viewは1泊朝食付きでRM195(¥4900)、奥に入った所は朝食付きでRM185(¥4630)でした。

お金は予約した時に前払い済みです。

お部屋はSea Viewシャレ。


1棟しか予約出来なかったSea View部屋は、急なキャンセルがあったお陰で3棟並びで借りられました。

宿帳に名前を記入して、午前10:05には部屋でのんびり。




ハイシーズンの例年ならば、前の客のチェックアウトを待って清掃を待って…こんなに早くSea view roomに入れなかったでしょう。

部屋の前には綺麗に手入れされて咲いている南国の花に椰子の木に砂浜に海…。

あぁ、リゾートラブラブルンルンキラキラキラキラ



我々の宿泊地から徒歩30秒の先は、最初に宿泊を検討したBamboo Hill Chaletがありました。

ABC beach TiomanもBambooと同じビーチを共有している立地でした。


10:25には子供達の砂遊び開始。




三男が砂のお城を完成させた11時頃、山の方から、段々と暗雲が立ち込めて来ます。




11:05、ポツリポツリと雨を感じたのでビーチを引き揚げます。


ちびっ子2人が、

採ったど〜〜!!





名も知らぬ遠い島より流れ寄る椰子の実ひとつールンルン

ではなく、ここティオマン島のビーチに植えられた椰子の木から落ちたに違いない椰子の実星

11:40、このホテルのレストランでランチを注文します。


曇天の海をバックにインスタ映えしないフレッシュジュース。

因みに、ティオマン島のホテル内のレストランであっても、お値段はローカル価格。

フレッシュジュースもRM8〜9(¥200〜225)が相場。

メインフードもRM12〜(¥300〜)とワンコイン以下。



上の写真はパプリカシーフードライス。

グレービーソースは、レモングラスや生姜の香草の香りが利いた甘い醤油風味で中々美味でした。

昼食の間、強い低気圧の風が海から吹いてきて、スコール級の雨が降ります。

この日の13時にブルーヘブンダイビングへ行き、説明を受けてダイビング体験の予定ですが、果たして出来るのか。

ホテルのフロントで傘を借りて徒歩で、ブルーヘブンへ向かいます。

ホテルからブルーヘブンは徒歩3分の距離。

13時に日本人ダイビングインストラクター、アキさんからダイビングの基本講習を受けます。

書類にサインをしている時には雨は段々小振りに。

しかし波は高いまま。

サインの後、浅瀬で講習を受けて15:30にダイビングの予定ながらも、波の高さが初心者には厳しいとの判断から、この日は中止。

翌日早朝に延期しました。

14:50、宿に戻った我々は、雨が止むまで部屋で休憩します。

しかし子供達はずっと元気。

部屋ではベッドを飛び回り、




狭い所へ入っては喜びますニヤニヤニヤニヤニヤニヤ





部屋の中では飽き足らず、シャボン玉遊びに興じ…。

17:20。やっと小振りになったので水着に着替えて初日2度目のビーチ。





低気圧の影響で、波が高め。

更に激しい雨で海が濁っていますアセアセ

18時まで遊んで一旦部屋に戻って着替え、夕飯を食べに出かけます。

しかし、ABC村のレストランは19時開店が基本らしく、唯一18:30に開けてくれるレストランへ行きました。

ここでもフレッシュジュースRM8(¥200)やスプライトの缶ジュースRM3(¥75)を注文して、子供達の炒飯やハンバーガーを購入しても総額約RM60(¥1500)。

安い…。ホーカー並に安い…。

しかも何処のレストランもレジスターを置いておらず、電卓でパタパタと叩いて現金取引をします。


初日の昼食も夕飯も、自分でした計算より安かった…。

昼食はRM72だなぁと思ったら、RM64と言われるし、夕飯を食べたレストランも数十円位安く計算されていました。

どの料理をお店の人が幾らで計算したか、レシートも無いので分かりません。

暗算にはちょっと自信があるので、自分の計算間違えという事は無い筈です。

安いのはお店のサービスと考え、有り難く請求金額のみ支払いました。

夜8時、夕飯を食べ終えて部屋に戻り、午前2時から通算19時間という長い活動時間を終え、翌日のダイビング体験に備えて就寝します。

果たして2日目は晴れるのか。

そして無事ダイビングは出来るのか…!?

ティオマン島旅行2日目は次に続きます。

マレーシアでイソジンうがい薬と同じ成分を買う

$
0
0
日本のうがい薬売り切れ騒動から翌日、備えあれば憂いなし。

まだ大阪の症例数では不十分なのは承知の上で、マレーシアで準備出来る物は買っておこうと、早速薬局へ行きました。




向かったのは、パーリンの薬局。

当然、家の近所にも薬局はありますが、車の点検でオートバックスに預けた空き時間利用です。

基本的にポビドンヨードのうがい薬は、殺菌作用が強過ぎるので子供達に使った事はありません。

(ポビドンヨード入り傷薬は使っています)

予防に使うのは間違っていると私は思いますが、保菌者になった時に有るのと無いのとでは気持ちが違うかなぁとの思いからです。

!!!!傷薬用のポビドンヨードは強過ぎるので、絶対にうがい薬の代わりにと薄めて使ったりしないで下さい。!!!!

ポビドンヨードは英語で

Povidone iodine ポビドン アイオディン。

うがい用なので、ガーグル若しくはマウスウオッシュと言えば分かります。


こちら、ポビドンヨード1%、100ml入りでRM10.6(¥250)でした。




当然、日本でパニック買いになっているとはマレーシア人は知らないので、普通に購入出来ました。

御守り用なので、購入も1つだけ。

今年2月にインフルエンザにかかった時も、コレでうがいをしていたら、もう少し症状が軽くて済んだのかしら…?

今となっては検証しようがありません。

あの時は、本当に咳が出続けて息苦しかった…。

今後の日本のコロナ陽性患者の検証結果を注視したいと思います。




ティオマン島旅行⑤2日目ダイビングと海遊び

$
0
0
2日目は何と!!

晴れましたー!!ラブラブ





晴れると海も青く光って、とっっても南国の気分ルンルン

いや、南国なんだけども。


午前8時にダイビングの練習を浅瀬でしました。




そこで水中のサインを初め、レギュレータを口から落とした時の対処方法、水中眼鏡の水を出す方法等を習いました。

体験ダイビングは、今からおよそ四半世紀前、独身時代のピチピチに若かった時分に、ハワイのハナウマベイで体験済みでした。

その時は水中眼鏡の水の出し方と耳抜き位しか習わなかった様な記憶が…。

当時一緒に行った友人がパニクってしまい、自分がしっかりしなくちゃスイッチが入って、意外と上手に潜れました。

「あなた、本当に初めてですか!?」

インストラクターに言われた程でした。

昔出来たことは、四半世紀が経っても覚えている様で、危なげなく出来ました。

練習終了後、9:50、遂にダイビングポイントへ到着。




リゾートホテル前にある小さい島。

この下にはサンゴ礁やイソギンチャク等があって、人間を攻撃しないサメやカクレクマノミ、亀等が見られるポイントです。

いよいよティオマンの初ダイビング!!





船から酸素ボンベを背負ったまま、背中からドボン!

ハナウマベイダイビングは、浜辺から潜って浜辺に戻ったので、人生初の船からダイビングです。

ハナウマベイダイビングは当時、防水ケースに入った写ルンです(若い人は知ってるかしら…?)で写真を撮って貰いましたが、ブルーヘブンは写真サービスはありませんでした。

海の透明度は、四半世紀前のハナウマベイの勝利。

(今のハナウマベイがどの位かは分かりません)

独身時代、タイのバタム島でも頭に酸素カプセルを被って潜る体験をしましたが、バタム島よりはティオマン島の方が綺麗です。

カクレクマノミがイソギンチャクから出たり入ったりしている姿が見れて、あ!だからカクレクマノミって言うのか〜!!

納得しました。



写真はイメージです。

トゲの長〜いウニが沢山居ました。

サメも近くで見れましたが、残念ながら亀は見れませんでした。

(ハナウマベイでは亀も見れました)

稀少な体験をしたのは、何と言っても捕食シーン。

平らで縦シマの大きい南国の魚が、(名前知りません)スイースイーっと泳いでいました。

その魚の目の前に小さい魚が4、5匹群で泳いでいて、いきなり1匹の小魚をバクーっと咥えたのです!!

腹を咥えられた小魚は数回ピチピチ抵抗しましたが、呆気なく魚の口の中に消えてしまいました。

その時間、たった4、5秒の出来事。

いや、あの小魚、完璧に油断してたよね。

襲われる訳無いってたかを括ってたよね。

私も上から眺めてて、お互いに通り過ぎるだけかなって思ってたもん。

まさか捕食されるなんて…。

餌付けでも何でもない、ガチな食物連鎖の瞬間を見れて感激しました。

素人ダイバーは、インストラクターと一緒に12mまでしか潜れませんが、十分楽しめました。

レギュレータが外れるトラブルも無く、耳抜きも、水中眼鏡の水出しも熟せました。

水中遊泳45分があっという間に終わり、海上にゆっくり上がります。

12mって、意外と浅い。

海女さんなら素潜りレベルですよね…。

最後辺りは、体力的にキツくなっていたので、終了するタイミングも丁度良かったです。

船に上る時は、疲れも合わさって、背中のボンベが重過ぎて脚が上がらなかった…ガーン

今後、ダイバーが船に上がるシーンを見たら、どれだけ大変かが分かる様になりました。

これも良い経験です。

16歳長男に任せていた子守。

子供達と合流して、昼食に出かけます。




ABC村のレストランは何処も料理が美味しくて満足です。




ローカルフードは勿論、ハンバーガーなどのウエスタンもあります。

大人だけ海遊びでは申し訳無いので、昼食後は子供の時間。




ブルーヘブンで借りた貝型の浮きを使って遊びます。




これに乗って海に落ちた三男は、海水を飲んでしまい、それ以降二度とコレには乗りませんでしたニヤニヤ

私はコレに次男と2人で乗って、海の上を遊覧しました。

日本から遊びに来た日本人が、置いて帰ってくれた物らしいです。

日本製〜キラキラキラキラ

マレーシアに住むと、日本の物がどれだけ貴重か。

置いて行ってくれた方、楽しめました。どうもありがとうございましたラブラブ




この日の夕飯は、シーフードヌードルトムヤムRM13(¥325)を注文しました。



タイ料理ですが、辛くて美味しかったです。

次の日も晴れたら良いね〜。

しかし、人生は甘くない…。

残念な3日目と、今回の旅費総額はまた次回に続きます。

ティオマン島旅行⑥3日目と旅行総額

$
0
0
3日目は朝5:50頃から暴風雨になりました。






この落差!!

2日目の穏やかな天気がコレ。





それが、台風の様な暴風雨です。





窓から外を見た三男。

「雨が降るから、お散歩出来ないね〜」

残念そうな三男の言葉に胸が痛みます。

朝ご飯を食べに出るのも難しいので、各家庭代表者がレストランへ行き、皆んなの朝食を持ち帰りしました。

この日は最終日。

午前中に海遊びしてチェックアウトしたかったのに…。

本当に残念。

船が出るか心配しましたが、帰る頃には雨も止んでびしょ濡れになる事無く港へ行けました。

ティオマン島最後の食事はコレ。


シーフードカレー。

ココナッツ味の効いたカレー。

美味しいラブ


二泊三日のティオマン旅行もコレで終了です。

果たして、今回の旅行の総額は?

タクシー代 RM400(¥10000)
船賃 RM375(保険込)(¥9380)
入島税 RM105(¥2630)
ホテル代 RM390(2泊)朝食付(¥9750)
ダイビング代 RM250(¥6250)
食費  RM350(4人家族、5食分)(¥8750)

総額RM1870(¥47000)

1人1万円で二泊三日の旅行…。

日本なら考えられませんね…。

北海道旅行を昨年しましたが、家族5人で行くと、桁が一つ繰り上がりますよね…。

こんなマレーシア国内旅行なら、後9回出来る!!?

次の旅行の計画を立てたくなります。



Viewing all 3101 articles
Browse latest View live