ラッフルズアメリカンスクールは、昨日から冬休みです。
今まで10年間、RASの年間スケジュールは12月の下旬2週間、1月に1週間の合計3週間が冬休み期間でした。
それが11年目の今年、12月はクリスマス前の1週間のみ、代わりに1月が2週間になって、延べ3週間は変わらないものの、通年より3学期が1週間遅く始まります。
今年は7年間欠かさずあったインターナショナルデーが行われませんでした。
今年新しく着任したエラメンタリー校長が、2学期が始まって直ぐに病気を発症、療養の為にカナダへ戻るハプニングもありました。
学校スタッフがガラリと変わった事が影響しているのでしょうか。
例年とはいろいろ変わった11年目のRASですが、学年の半分が無事終わりました。
さて、実は昨年書きかけてお蔵入りしていた12月学年末の記事を、一年越しで今年と比較しつつ投稿したいと思います。
昨年12月の学期末に、三男が熱を出して2日間学校を休みました。
冬休み前最終日は遊びの日で、幼稚園児も非日常の遊びが出来て楽しそうな写真が送られて来ました。
長男と次男はハウス対抗ドッジボール大会をやって楽しかったそうです。
ラッフルズアメリカンスクールのドッジボールは、ボールを4個同時に使うオリジナルルール。
(2023年は8個だったみたい)
これは開校した10年前からある遊びで、とても盛り上がるのです。
ハウス対抗ドッジボールは、中学生と高校生は別々で戦うものの、男女は混合だったそうで…。
中高生男子の投球スピードを考えると、女子は怖くなかったかなと心配しました。
中には男子並みのスピードボールを投げる女子もいたそうで、球技がイモな私からすると格好良い女子って素晴らしい
その後、土曜日には無事三男の熱も下がり、一日中何処にも行かずに家で待機させました。
三男の看病で夜寝られなかった時は、かなり体にこたえます。
ここまでが昨年書きかけていた文章です。
一年前は三男の病気の看病で寝不足→翌朝体調不良のパターンが多かった事を思い出しました。
今の三男(6歳)は、滅多に病気をしなくなりました。
矢張り男の子は小学生に上がる頃から強くなります。
但し、まだ一緒のベッドに寝ているので、夜中蹴られて起こされる事が度々で、寝不足→体調不良は結構の頻度であります
(病気が心配で夜も寝られないよりかはマシですが)
そしてエラメンタリー今年の学期末お楽しみは。
コスプレの1週間でした。
月曜日は緑色の服を着て登校、火曜日はクリスマスパーティーでプレゼント交換もありました。
プレゼントはクリスマスツリーの下に集められていて、ウキウキします。
この日赤いプーさんのTシャツを着て、持ち寄り菓子のポテトチップス大サイズを持って行った三男。
三男のプレゼント交換は、日本人の男の子から知育菓子でした。
他にも、持ち寄りお菓子の分け前が沢山入って持って帰って来ました。
パーティーではピザやマカロン、ラベンダーのクリスマスケーキ等、沢山の食べ物があって、家に帰ってもお腹いっぱいだとおやつも夕飯もスキップしました
水曜日のサンタヘッドDAYはやりたくないと普通に登校。
学校から送られた写真には
皆んな何か被っていました。
三男は先生が準備した物を被ったとの報告。
この日はチョコレートのトッピングを手作りしていました。
毎日お菓子…。
こりゃ楽しいわな〜
三男からも親宛てにクリスマスカードを貰いました。
木曜日のパジャマデーは喜んでパジャマを着て登校。
パジャマを着ずにTシャツでいつも寝る三男の服は安定のプーさん
ズボンは腹巻きのついたパジャマ用ズボン。
金曜日のサンタバッグデーは、通学鞄をクリスマス風にデコる日でしたがやらずに普通に登校しました。
二学期を無事修了した我が家の息子達。
学校が楽しくなる様に、アイデアを出してくれる先生方に感謝して、今年の冬休みを楽しみます!