Quantcast
Channel: マレーシアでそろばん教室を!ジョホールバル母子留学滞在記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

海外生活3年経過の子供の国語教育

$
0
0
海外母子留学4年目の我が家。

日本の学年で言うと

現在長男は小学6年生、

次男は小学2年生です。

インターナショナルスクールに通っていますので

一日の生活の殆どを英語の中で過ごしています。


日本語を使うのは家の中と

日本人の友人と話す時だけ。


うっかりすると兄弟の会話や

ふとした時の私への会話も英語だったりします。


昔は意味が分からないからと

見たがらなかった英語のDVD映画や

youtubeの英語動画も現在は

日本語と同じレベルで理解して

楽しく見ています。


移住当初の心配は英語が上達するかでしたが

現在の心配は日本語をどうやって向上させるか。

なにしろ義務教育期間中に覚える漢字は1608字。


漢字を知らなくても成功している人は居ますが、

漢字を知らないと日本の書物を読む事が出来ません。

更に最近マンダリン(中国語)を勉強していて思うのですが

漢字が分かるので中国語読みさえ分かれば結構話せる。

日本語読みと近い言葉もあったりして

語学を紐解けば何処かに繋がっていて

知識は無駄にならないと改めて感じています。


さて、子供達の日本語教育ですが

会話は出来るので日本語の読み書きが重要だと思い

家では毎日漢字の書き取りと教科書の音読をさせています。


長男のお気に入りは

宮沢賢治の「やまなし」の一節で

「クラムボンが笑ったよ」

「クラムボンがかぷかぷ笑ったよ」

のところ。

{75147325-A28B-47E8-BFCD-0B91ACBF82F3}




結局クラムボンは何なのかが分からないのが良い様で

ここばかり読んだり、

文章の途中に無理矢理クラムボンを入れて楽しく読んでいます。

この人は「注文の多い料理店」を書いた人だよ

と言うと子供の頃教育テレビか何かで話しを覚えていたらしく

へえ~最後に猫が出る話しだよね。

と身近な作品を知っていた事で親近感を増していました。


次男は音読に漕ぎ着けるまでとても苦労したのですが

一年生の時よりもひらがなを少しだけ早く読める様になりました。

漢字も二年生のドリルを毎日1ページやらせていますが

同じドリルを4~5回繰り返して書かないと覚えられないと思っています。

とすると、3ヶ月以内にドリルを1冊仕上げなければ。

という事になります。

4月から既に1ヶ月過ぎていますが

計画通りには行っていませんあせる


家庭学習だけでは

私も子供達も限界があるので

週に一回一時間、

モレックパイン3にあるLECという塾へ行っています。

日本で国語の公文に通う事を考えると

学費は高いです。


そこでは国語の文章題の解き方

漢字等を集中的に教えてもらっています。

日本の小学生と比べると

国語教育の時間は少なく

本当に最低限なものですが

今のところは日系人の様にはなっていないと自負しています。


何かを得ようとしたら何かを捨てなければならない。

とは言いますが

私は欲張りなので

どうしても捨てたく無い物は両方取りに行きたいと思い

この夏休み期間は日本の小学校に通う事と

日本の公文教室へ週2回は通わせて日本語強化を目論んでいます。

勿論、母がやっている算盤教室へは週2回、

スイミング教室は週1回、

ゴルフ、テニス、ヨガは週1回以上、

海外旅行と国内旅行へ各一回ずつ。

ん~~~~~、ちょっと欲張り過ぎでしょうか。

日本への一時帰国まであと一ヶ月強。

効率的な欲張りメニューを考えます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

Trending Articles