先週金曜日にラッフルズアメリカンスクールでは
インターナショナルデーのイベントが行われました。
今回2回目のこのイベント。
昨年経験しただけに親も要領を得て昨年よりも派手になりました。
この全校生徒写真も昨年より人数が増えています。
ウオーリーを探せ状態ですが
自分の子供を見つけられました。
こちらはマレーシアの民族衣装に着ける装飾品。
会は12時から始まり2時間の予定でダブルジムで行われました。
最初は全校生徒と先生達が各国に分かれて国旗を持って入場します。
この日は生徒が朝から民族衣装を身につけて登校。
会場の配置図はこの様に決められていて
会の2時間前からセッティングが出来ました。
どこのインターナショナルスクールもそうなのでしょうが
親が必死というか、
子供より楽しんじゃうというか。
兎に角、みんなでワイワイしながら一つの形にするのは
本当に楽しいものです。
こちらはカナダのビーバーテールというお菓子。
シナモンシュガーをかけて頂きます。
材料は?
妻が作ったから僕は詳しくないんだ。
シナモンシュガーを混ぜながらのお返事。
母親だらけの会場で
それでもお父さんがお手伝いするだけで素晴らしいです。
ここは韓国ブース。
顔出しパネルが大人気で楽しい案です。
昨年は2家族だけだった韓国人も今年は増えて盛大に。
これはアルメニアブース。
黒い微妙な見た目の食べ物は
ヘーゼルナッツのお菓子。
糸に巻かれたお菓子で周りはほんのりとした甘さ。
アルメニアのコーヒーも美味しく頂きました。
こちらはスペイン。
手前の赤い飲物はgazpacho andaluz と言う健康ジュース。
トマト、きゅうり、玉ねぎ、赤と緑唐辛子、にんにく、塩、酢、オリーブオイルをミキサーで混ぜ合わせただけというのに
とってもサッパリして美味しかったです。
こちらはシンガポールコーナー。
奥の瓶に入っているのはナッツ類。
さてお次はサウスアメリカブース。
この野菜のスープ煮が秀逸!
エビがたっぷり入っていてトマトソース好きには堪らない清々しいスープでした。
こちらは中国人ブース。
こちらの料理は有名過ぎて説明は不要ですね。
本場、本土の奥様方の家庭料理です。
うずらの卵を煮込む料理もあるのだと知りました。
安定の美味しさ。
そして日本ブース。
テーブル2個では足りずに体育館のマットを敷いて
ご自由にお取り下さいの折り紙。
シンガポールで国旗がプリントされた折り紙を手に入れた方が
各国の国旗折り鶴をたくさんご提供。
自国の国旗折り鶴をみんな欲しがり大人気でした。
和柄の折り鶴も素敵ですが国旗折り鶴は目新しくて素敵でした。
日本ブースはちらし寿司、いなり寿司、
鳥味噌汁、おでん、きゅうりの浅漬け、
抹茶と梅ゼリー、大福餅を提供。
開始1時間足らずで完食。
おでんは具が無くなってからも
スープだけでも良いからちょうだい!
と言って一滴残らず完食だったとか。
私は遊びコーナー担当で、写真が撮れなかったので準備の時の写真を。
あやとりとゴムとびをご提供。
意外と2人あやとりを知っている外国人が多くて驚き。
食べ物が無くなった後はこう言ったゲームで盛り上がったので
来年は剣玉演舞隊を編成して見せようか。
なんて話にもなりました。
昨年は20家族以上居た日本人家族が
今年は13家族。
さて、来年は何家族になりますか。
我が家はまだ当分居る予定ですので、
来年に向けて独楽回しを練習しようかな。