Quantcast
Channel: マレーシアでそろばん教室を!ジョホールバル母子留学滞在記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

深煎りコーヒーを巡るJBの冒険(後編)

$
0
0

元々コーヒーはそんなに美味しいと思わず、1年に2〜3杯付き合いで飲めば十分だった私の人生。


そんな昨年のある日、フレッシュなコーヒーには酵素があるとセラピストに勧められ、


それならコーヒー酵素を摂取しようと、薬代わりに飲みはじめたのがきっかけです。



飲み始めて気付いたのは、酸化してないフレッシュなコーヒーなら気持ち悪くならずに居られる。


でも、美味しいかと言われたら…??


別にコーヒーが無くても生きていける。


薬だと思えばこそ、飲める…その程度の情熱スタートでした。


しかし、毎日飲む内に次男がコーヒー好きになってしまい、朝の一杯が無いとガッカリした顔をされる様になってしまったのです。


矢張り、子供の喜ぶ顔は見たくて。


かと言って、酸化したコーヒーは毒なので、コーヒーなら何でも良い訳ではなく。


豆が酸化しない様に、適正な保存を施された物以外飲もうとも思いません。



そんな豆を提供する自家焙煎コーヒー屋を求めたJBの旅。





COFAで購入したコーヒーのお味報告です。


先ずは焙煎日翌日のお味から。



豆はブラジル、コロンビア、インドネシア、ベトナムのブレンド深煎りコーヒー。



色はこちら。


デミタスコーヒーとして淹れます。




あ、飲みやすい!


雑味が少なくて、スッキリ飲めて苦味が最後に来ます。


熱湯で淹れると苦味が出てしまうので、苦味抑えめで飲めたのは、今までの経験から淹れ方が良かったのかと。


2日目も同じ味でした。


お店の努力でコーヒー豆の酸化を避けた保存をしているためか、酸化したコーヒーの胸焼けは起きません。



お店のイチオシ、中炒りのsignature blendは焙煎から3日目に飲んでみました。






酸っぱくなくて、これもスッキリした味わい。


これは飲めるコーヒーコーヒー


4日目は次男も味見。


淹れ方が安定していないせいか、3日目に1人分を淹れた時と後味が違います。


飲んだ瞬間は美味しいのだけど、後から雑味が出てくる感じ。


次男の感想も、深煎りの方が好きだと…。


私個人的には、3日目に1人で飲んだ時の淹れ方の方が美味しかった気がする…。


恐らく淹れ方だな。


9月8日、焙煎日から9日目に飲んだ時は、雑味無し、苦味も少なくて飲み易く、次男は深煎りよりもこの味が好きと言わしめるまでに。


豆が熟成されて美味しくなったのもあると思いますが、


やっぱり淹れ方だわ〜〜コーヒーコーヒー



私はそこまでコーヒー好きでは無いので、朝に一杯だけデミタスコーヒーの量で十分。


コーヒー酵素が摂取目的なので、良い物を少量が私に向いている飲み方なのかと。


一般的に来客時にお出しする、ワンショットと言われる量を淹れるには、別の研究が必要になりそう。


でも、そんなにガブガブ飲みたい訳じゃないので、研究はまだまだ先かな…。


道具は、コーヒーを教えてもらった方に倣い、日本で買った下の物を使ってます。




一年弱しか使っていませんが、最近このコーヒーミルの調子が悪くなって来たので、こちらに買い替えました。








中国のコーヒーメーカーで、口コミも高くて。


日本で買うと1万円超えですが、中国からマレーシアに直接取り寄せた方が安いのではとの予想通り、マレーシアコーヒーショップからLazada価格7千円弱で購入しました。


細かく挽くと苦味が出るので粗挽きが好きです。


あくまでも、コーヒーを薬だと思うデミタスコーヒー量の私好みのレシピですが、



①1人分はコーヒー豆20g、抽出量を50ccになる様にゆっくり淹れる。


②熱湯で淹れると苦味が出てしまうので、器などを温めてそれをドリップポットに戻して温度を下げる。


良いお茶は熱湯で淹れない、緑茶を淹れる時の方法と同じです。


でもぬるいコーヒーは飲みたくないので、器を温めておく。


そんなイメージで淹れてます。



どうせなら美味しくコーヒー酵素を頂きたい。


自分にとって美味しく飲める淹れ方の研究を更に重ねるのみですね。


茶道ならずコーヒー道、なかなか奥が深いです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

Trending Articles