Quantcast
Channel: マレーシアでそろばん教室を!ジョホールバル母子留学滞在記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

インターナショナルウィークの無茶振り

$
0
0

10月24日(月曜日)はディパバリで祝日だったマレーシア。


火曜日に登校して、三男のキンダークラスに1人生徒が増えたと三男から聞きました。


翌水曜日の早朝、三男のクラスの担任からメッセージが入ります。


「今週のインタナショナルウイークで、クラスの「ミステリーカントリー」が日本になりました。


つきましては、子供達からの日本の質問に答えてもらえないでしょうか?


また、歌や本やオモチャを学校で紹介してもらえないでしょうか?


無理なら、質問に答えてくれるだけでも結構です。


今週中にお越し頂ける日はありますか?」


このメッセージが水曜日の朝です。


今週中という事は、木曜日か金曜日しか残されていません。


しかも、金曜日はインターナショナルデーとして、11:30〜学校全体のイベントの為に、日本の食べ物を用意しなければなりません。


浴衣を着たり、テーブルセッティングをしたり…


つまり、金曜日は朝から忙しいのです。


結果、時間が作れるのは木曜日だけ。


おいおいおい、今週中と言いつつ、実質準備時間は水曜日のこの日しかないじゃん!!


狼狽えつつ、何とか返信文を作成。


「勿論喜んで協力します!」


とは言え急なオファー。


水曜日はバッグレッスンや歯医者の予約、ヨガのzoomレッスン、車の整備…


分刻みで予定が埋まっていて、準備時間が殆どありません。


せめてまだ火曜日に聞いてくれていたら…。


バッグレッスンへ行くまでの1時間で、脳内1人会議勃発です星


過去の経験と記憶を総動員して、紹介する内容を組み立てます。


先ずは歌。


幼稚園児が喜ぶ歌と言えば


「トントントントン ひげじいさん〜音符


だよね。


早速この歌を説明出来るように英語をリサーチ。


ナーサリーライムを一曲歌えば掴みはOKと予想。



次に絵本。


家にある日本の有名な昔話


「桃太郎」


「浦島太郎」


この2冊を選択。





これも話の内容を簡潔に英語で説明してあるものをググって調べます。


子供が飽きない程度に、長くならない様に纏めながら携帯にメモ。



最後はオモチャ。


日本のオモチャと言えば


「竹とんぼ」


「折り紙」


これは日本で作った竹とんぼなどの竹のおもちゃを持って実演しようと、棚の奥に仕舞っておいたものを引っ張り出しました。





更に、日本から持って来ていたプラスチック製の竹とんぼのオモチャを配ろうと、クラスメイト9人分を準備します。


又、お土産に持って帰ってもらえる様、折り紙も幾つか折りました。




ハロウィンが近いので、カボチャを9個折って、子供達に顔を描いてもらうのは、ブロ友さんのアイデアを丸パクリ。


幼稚園児にはパクパクが折れるかな、と思い見本を二つ。


新聞紙の兜を被るのは、子供なら嬉しい筈だと一つだけ準備。


容れ物と鶴は9個ずつ折れないまま、就寝時間になって終了です。


そして翌朝木曜日、朝から金曜日に振る舞う日本食の仕込みをしつつ、残りの折り紙をします。




手裏剣と飛行機を追加しました。


手裏剣なんて、人生で一度も折ったことが無かったのですが、ネットで検索したら不器用な私でも何とか出来ました。


人生初の手裏剣折り紙ですキラキラキラキラ


折り紙の才能がない私でも、何とかなる物ですね。


学校訪問は朝10時。


頭の中でプレゼンテーションの流れを組み立てて…一度英語を練習します。


こんなに喋る英語を調べたのは、英語学校へ通っていた9年前以来。


当時はネットで調べても、日本語で考えた英語の言い回しにヒットする事は稀でした。


現代は色んな人が英語の言い回しや例文をネットに挙げてくれて、大概調べれば出てきます。


日本人のマメさは、本当に有難い事です。



浴衣を着て行きたいものの、翌日金曜日に着る物を汚したく無いため、これも日本の内だよね…とユニクロのワンピースとジャケットを羽織って準備完了。


果たして、英語カタコトの私が、日本の説明を子供達にする事は出来るのか?!


どんな授業になるのか!!?


本番の模様は続きます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

Trending Articles