「学校へ行きたくない。ホームワーク嫌い」
物心が付いてきた三男は、チェリーハーツが楽しくない事を毎日訴えて来ます。
我が家が海外留学したのは、子供の教育の為。
学校が楽しければ学びも楽しくなって、勉強が好きになるとの思いからです。
チェリーハーツは中華系のインターなので勉強の比重が高く、三男が学校嫌い、更には勉強嫌いになる事が問題だと感じる様になりました。
先日、中華系マレーシア人のお母さんと話したら、学校では低年齢から勉強をする事を期待するので、学校で勉強は当然だと考えていると言っていました。
スタートの違いが、大きくなってからの差を作ると。
しかし、私はそうは思わないと彼女に話しました。
私は遊びがメインの幼稚園に通い、小学1年に入学した時は平仮名も片仮名も殆ど書けませんでした。
予備知識無しで入学しても、学校の成績は決して悪くはなかった。
子供が学校嫌いになる方が私は問題だと感じる、学校は楽しくなければならないと思っていると話しました。
結論としては、各家庭の教育方針は様々なので、どちらが正解とは言えないよね。
そんな落とし所で会話を終えました。
我が家の場合、ラッフルズアメリカンスクール(RAS)大好き長男が、勉強大好きになっています。
長男には算盤練習しなさい!は言っても、学校の勉強をしなさいと言った事は一度もありません。
我が家の自論がピッタリ嵌った成功例が実在するので、学校が嫌いと言う三男が不憫に思えて仕方ありません。
そろそろRASの入学を考える時期かも…。
早速、幼稚園、小学校長に連絡を取って見学させてもらいました。
三男(4歳)のクラスはプリキンダーで、3歳児と同じ教室で運営されます。
キンダーからは隣の教室になって、お勉強の比重が高くなるそうです。
三男は早速珍しい玩具に駆け寄って遊び始めました。
教室には、補助の先生が待っていました。
玩具多目の教室運営。
3〜4歳児向けだけあって、色々な物が低い位置且つ小さくて可愛いです![ラブ]()
![ラブラブ]()
![ハート]()



トイレも教室の中にあります。
遊ぶ三男を補助の先生に任せて、校長と担任と一緒に美術教室を見に行きます。
道中、気になる事をいくつか質問しました。
外遊びの時間はどの位あるか?
朝と昼休みの70分間位。
ロックダウン中のオンライン授業はどうやって運営していたのか?
1クラス3人の少人数制で、集中力が保てる10分授業を1日に数回実施して対応した。
再び学校に通えなくなるのが嫌なんだけど…。
11、12年生が通える様になった6週間前からキンダーの生徒は通えていました。
これからワクチン接種が進む事で、通学禁止令も出難くなると期待しています。
幼児が選択出来るCCA(放課後クラブ活動)は何個ありますか?
3個です。
CCA(放課後クラブ活動)は何時までですか?
15:30〜16:15までです。
幼稚園児用の美術室に到着。
小学生からは隣の教室が美術室になります。
ここには、次男の美術教師でもある先生とも会えました。
トイレットペーパーの芯やボックスティッシュの空箱、ラップの芯で作った作品や、コラージュ作品などがありました。
幼稚園児が本当にここまで作れるの?!
学習コンセプトはこちら。
虹のカーテン。
次に案内されたのは体育で使われるクライミングウオールがある部屋。
体育館は別にありますが、ここは雨の日や暑い日のプレイグラウンドにもなるそうです。
シートが被せてある所が、子供用クライミングウオール。
これは未だ今の校舎が出来る前、アンジャンの仮校舎の体育館にあったクライミングウオールです。
ここに移設されて子供達に利用されていたんだね〜。
クライミングウオールの向かい側には三輪車もあります。
この部屋は何度も横を通って見ていましたが、最早長男と次男には関係ない設備だと思って気に留めていませんでした。
実際に我が子三男の入学を考える段になって初めて、この設備の良さに気付くという…。
チェリーハーツにプレイグラウンドないものね…。
食堂も案内してもらいました。
キンダーの生徒はここより奥のセカンダリー棟には行けないと言ってあるそうです。
食堂は何度も入っているので珍しく無いのですが、ブログ用に一枚。
上の写真の右手側には、大きい子用の食堂スペースがこの3倍の広さで広がります。
音楽室ではウクレレのCCAをやっていたので、外から見学。
音楽室も、長男と次男が小学生の時に入った事があるので写真無しですみません。
キンダーの教室も見せてもらいました。
開校当初から見覚えのあるビーズクッションが…。
開校から9年ですから、世代交代はしているとは思いますが。
ラッフルズカラーのオレンジビーンバッグに懐かしさを感じました。
ツアーを終えてクラスへ戻ると、まだまだ遊び足らない様子の三男。
玩具をもう一つ新しく出して、遊び始めました。
チェリーハーツでは何故駄目だと私は考えているかを話しました。
RASでは遊びの中に勉強を取り入れる、楽しい学校作りをしているとの回答。
先生が三男に話しかけると、三男が
「I hate homework」
と答えて、先生方全員が「あー、こんな年齢の子供にこんな事を言わせるカリキュラムを受けて来たなんて、なんて可哀想!」と言う表情をしました。
それを見た時、RASの幼等教育は長男と次男が小学生だった時同様、楽しく出来る自信があるのだなと確信しました。
先生方にお会いして、先生方の穏やかな物腰に、長男をG2に入学させた9年前と同じ雰囲気を感じました。
まだまだ遊びたい三男を宥めて、見学終了。
校長先生の最初のアポメールでは、15:30から別会議があるので席を外すと言っていたのに、最後まで我々に付き合っていました。
25分オーバー、大丈夫だったのかな?
気を利かせてどうぞ、って言えば良かった?
校長先生も、新規生徒獲得率が高いと感じて無理をしたのかな?
申し訳ないと思いつつ、アメリカ人なのでどうしてもダメなら失礼しますと席を外したはずだから…ま、いっか![てへぺろ]()
![アセアセ]()


長男を通訳に従えていたので、細かく聞けて良かったです。
三男が補助の先生と描いた絵を持って帰りました。
30分ほどの滞在でしたが、三男は余程楽しかった様で、家へ帰ってから
「僕、ラッフルズアメリカンスクールへ行きたい!
チェリーハーツ行きたくない!」
と言い出しました。
矢張り、来年1月から入学か!
気になるのは学費。
アプリケーション費RM1000
クラス分け費RM10000
入学金RM15000
科学費RM750
学費RM60500
上記以外に毎年RM3000(¥81000)のエントリー費が必要です。
学年が上がると遠足費が参加、非参加関係なく必要。
但し現在はコロナSOP規制で徴収されていません。
入学を1月にした場合の学費の割引額は、ホームページの学費規定に書いてありました。
学費規定はこちら
距離によってお値段が変わり、一番遠い所で年間RM12000(¥324000)でした。
term1から100%
term2から85%
term3から50%
term4から25%
これらを踏まえて、三男が1月から入学する場合の支払い額は…
ドコドコドコドコドコドコドコドコ…(ドラムロールの音)
ジャーン!![雷]()
![雷]()
![雷]()



RM57,000(¥1,539,000)
ひゃ〜〜![アセアセ]()
![アセアセ]()


矢張り高いですね〜。
今年の8月から通わせていたとしたら、235万円でした。
上記価格はそれとして、我が家はファウンディングファミリーだから割引だよね?と聞いたところ、
「申し訳ありませんが、昔の制度は何年も経過した現在、適用されません」
との回答。
え〜〜?!!兄弟も全員ファウンディングファミリーレートが適用だって当時言われてたのに…。
当時産まれていなかったから駄目なのか…?
確かに設備の整っていなかった仮校舎から入学した長男と次男達と比較して、最初からフル設備の学校に入学するのが同額なのもおかしいけども。
三男も安く通わせられるアテが外れました![タラー]()

学校側の譲歩案として、入学金とプレースメント費RM25,000(68万円)の免除はしてもらえそうです。
値引きは嬉しいものの、三男を14年間通わせたら、支払総額的にRASが1千万円以上の勝ち越しになります。
当初目論見よりも、教育費1千万円増![ガーン]()
![ガーン]()
![ガーン]()



RASの譲歩も分からないでもないですし、長男と次男は安く通わせられたから良しとするか…。
大学卒業までと仮定して、長男の学費支払いは残り5年、次男は残り9年です。
三男の学費が上がる5年後G5と9年後G9には、丁度長男次男がそれぞれ巣立つので、3人分を支払うこれからの5年間を凌げば何とかなるのか…。
子供の教育費が人生最大の投資ですね…。
子供にお金は残さないけど、知識を残す。
我が一族が末永く繁栄していく為には、世代毎に少しずつ少しずつ社会的地位を上げて行かなければならないとの思いから始めた母子留学ですから。
決して安くない学費ですが、夫からGoサインが出たので頑張って稼いでくれる事でしょう。
我が家は不要ですが、スクールバスのお値段も出ていたのでここでお知らせします。
距離によってお値段が変わり、一番遠い所で年間RM12000(¥324000)でした。
三男が生まれた年にスクールバスを使って、長男と次男2人分で年間50万円支払った記憶があります。
当時は今より円安だったので、学費も高かった気が…![タラー]()

前期のスクールバス代は、ロックダウンで通えなかった分を日割り計算してもらえたと利用者から聞きました。
多分、ドライバーを雇っていなかったから出来たのだろうと予想。
去年3月からのロックダウンでは、翌年のスクールバス代で調整すると言って返金しなかったですから。
三男の幸せな学校生活の為、来年1月からの入学を心に決めた見学になりました。
追伸:
チェリーハーツは我が家の教育方針と三男に合わないだけで、幼少期からの詰め込みを期待する家庭にはコスパの良い学校だと思います。
先生はベテラン揃いで、お勉強もしっかり教えてくれます。
英語も綺麗な発音、文法を使っていて、三男が訛りのない綺麗な英語を話すのは良い教師を揃えているチェリーハーツの企業努力だと思います。
三男が既に数字とアルファベットを書けるのも、学校のお陰だと感謝しています。
教育方針が我が家と同じであれば、G1の入学までチェリーハーツも有りだと思っていました。
しかし、詰め込み教育を受けて来た夫が、子供にはそんな思いをさせたくない気持ちが強く、教育方針の齟齬が解消出来なかった故の決断です。
RASの学費が4倍以上高いので、ファシリティーも教師の質も4倍以上高くなる事は当たり前の事ではあるものの、
チェリーハーツも詰め込み教育方針家庭にとって素晴らしい学校である事は、誤解のない様にここで明言しておきたいと思います。