三男の通うチェリーハーツから、斡旋図書購入のチラシが入っていたので購入してみました。
申し込みは4月で、今回やっと手にしました。
その期間3ヵ月…![星]()

日本でも学校の斡旋図書を購入したら、この位時間がかかるものでしょうか?
学校斡旋図書の良い所は、子供の年齢に合わせた本が購入出来る所です。
4歳になる三男の為に選んだ本はこちら。
男の子が好きそうな、ドラゴンの話。
因みに一冊RM18(¥470)で5冊RM90(¥2350)でした。
ここがKLなら、紀伊國屋で日本語の本を買えるところです。
英語の本でも、子供が興味を持って読んでくれたら良しです。
下の写真の本は、無料プレゼントで一緒に入っていました。
フォニックスを意識した絵本の様です。
一部をお見せするとこんな感じでした。
日本なら中1レベル?
マレーシアのインターなら2〜3歳の読み聞かせレベルでしょうか。
私個人的には、絵の方が多いのでちゃーレベルですね。
これなら読み聞かせするのも負担になりません。
ジョホールインターに通う4歳児レベルの本はこちら。
文字は大きくて40歳を過ぎて産んだ親に優しい作りです![キラキラ]()
![キラキラ]()


でも文章が長い![アセアセ]()
![アセアセ]()


中学生英語レベルなので、私でもなんとか読めるか![星]()

8年前に通った英語学校基準で行くと、ELL102英語初心者レベルか?
長男と次男の英語レベルが上がる時に、私も同じレベルの本を読める様になっていれば、マレーシアに8年暮らした私も英語ネイティブレベルだったでしょうに…。
しかし、今の英語力でも暮らせるマレーシアに甘えて全く英語力を上げようとも思わない現実…。
言葉に困ったら長男を頼れば良いという気持ちも大きいので益々駄目ですよね…。
一つ自分自身でも進歩したと思えるのは、今回買ったドラゴンブックレベルの読み聞かせが億劫でなくなった事です。
移住したばかりの8年前は、当時5歳だった次男に読み聞かせするのも負担に思ったかと。
子供達の語学力成長速度と比べたら亀の歩みで、更に8年後でもネイティブレベルになれていない変な自信はあります。
親が頼りない方が逆に子供がしっかりすると肯定的に捉えて、今は私に出来る限りの読み聞かせを毎晩頑張ります!