Quantcast
Channel: マレーシアでそろばん教室を!ジョホールバル母子留学滞在記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

自宅ヨガが辛くても続ける理由(前編)とロックダウン前の体重

$
0
0
先ずは嬉しいご報告。

コロナ禍でロックダウンした3月の頃の体重に戻りました〜キラキラキラキラ





ロックダウン期間中の3ヶ月間、小麦粉や砂糖を沢山食べ過ぎて、ブクブク太る事4kgアセアセアセアセ

仕舞いには生理痛が発症する迄に。

コロナ禍で日本と離れて暮らす夫に会わないとは言え、流石にこれではヤバいと一念発起して、週2〜3回のヨガを6月中旬から自分に課してきました。

余談ですが、夫と以前話した時

「どんな私でも変わらず私の事を好きよね〜」

「えっっっっ!?どういう事?」

「だから、例え私が太っても変わらず愛してるでしょ?」

「えっっっっっ!!?太ったら駄目でしょ〜もやもやもやもや

「えぇぇ〜そうなん!?」

「ママは太っちゃ駄目だよ〜」

すかさず次男が夫を援護した事がありました。

この頃、私のお腹の肉をせっせと摘んで来たのも次男でした。




その1ヶ月後の7月、RMCOになって、活動制限を少しずつ戻しながらも、子供達はまだ夏休み。

7月終わりに行ったティオマン島旅行の写真は、今見ると女子高校生の様に顔がパンパンですハッハッ

この時は何とも思わず、この身体を晒して歩いていた訳ですが、出来れば封印したい位です。

本格的に運動が増えたのは8月から。

ベリーダンスの再開は更にマインドを明るくしましたし、9月になるとゴルフ活動も再開して毎日何か身体を動かす様にしました。

現在の運動スケジュールは、

月曜日、自宅ヨガ
火曜日、友人と一緒にエクササイズ(友人宅自宅室内プールかベリーダンス練習。友人と予定が合わない場合でもベリーダンス自主練習)
水曜日、ベリーダンスレッスン受講
木曜日、ゴルフコース
金曜日、自宅ヨガと自宅ベリーダンス自主練
土曜日、油絵レッスンの後、家族打ちっぱなし
日曜日、三男とレゴランド


ベリーダンスは8月から週1回習い、先週7回目にして一曲2分46秒の振り付けが全て終わりました。

次回8回目9月最後のレッスンで、一人一人がこの曲を披露します。

8月中はレッスンの日にしか練習をしなかったマインドが、9月に入ってレッスン前に1〜2回自宅練習をする迄になりました。

週一回では先週の事を忘れてしまい、1週間前を思い出す為に最初の15分間を使ってしまうからです。

これは算盤を子供に教えていても感じる事で、週2回以上練習しているかどうか、子供を見たら直ぐに分かります。

自宅で一切練習しない子供がそれぞれ居たとして、週1回と週2回レッスンの成長速度は、2倍ではなく3倍以上変わります。

自宅練習をしない週1回レッスンの生徒は、二歩下がって三歩進むを繰り返して、基礎習得迄に膨大な年数を過ごし、お金も時間も無駄だとすら思います。

(これはヨガを習う時に似た事を先生から言われた覚えがあり、自分が算盤の先生をやっていたから直ぐに納得しました)

更に先生も人間ですから、複数居る生徒の中で、同じ教えるなら、やる気のある生徒を熱心に教えたいのが心情です。

その道を極めた先生から見たら、自宅練習をしているかどうかなど、レッスンをすれば一目瞭然です。

遅ればせながら、私が週一回しか練習しない子供に感じるのと同じ事を、私にダンスを教える先生も感じている事に気付いたのです星星

9月に私の意識が変わってから、先生の私を指導する態度も熱心な物に変わりました。

相手の態度を引き出していたのは、自分の態度だったのだと今更ながら気付く、もう直ぐアラフィフの私タラー

同じやるなら、少しでも上手になりたいですから。

その他大勢の生徒で居るよりも、先生から熱心な指導をしてもらえれば、更に上達が加速します。

ベリーダンスも一朝一夕で上達するとは思いませんが、自宅練習をする事で、自宅練習をしない自分が3ヶ月以上かけて習得する事を1か月かからずに習得出来ていると確信しています。


さて、時間が経つのも忘れる程楽しいベリーダンスですが、ヨガは私にとって結構辛い作業になります。

辛いながらも何故週2回やる事を課しているのか。

これは自分のマインドが深く関わって来ます。

この事を掘り下げると長くなってしまうので、又次回にて投稿します。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

Trending Articles