Quantcast
Channel: マレーシアでそろばん教室を!ジョホールバル母子留学滞在記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

2歳児三男の夜の習慣(ルーティンワーク)にかかる時間

$
0
0
我が家の2歳児三男は、言葉がとても達者。

かなりの要望を言葉で伝えて来ます。

そして夜の入浴などの習慣には彼なりの拘りがあります。

三男と言っても上2人とは13歳と9歳差。

ほぼ一人っ子の様に手をかけられる三男の驚くべき(時には面倒)拘り習慣を紹介します。




皆さんはお子さんの夜の習慣にどれだけ時間をかけていますか?

専業主婦の私が、三男の為にどれだけの時間を費やしているかは、この様になります。



①着替えとタオル選び

風呂上りに着るシャツとズボンを自ら選びます。私が選ぶと怒ります。

風呂上りに使うタオルを準備します。何故か彼は緑色のタオルがお気に入り。他の色はママのだそうです。




②入浴

マレーシアでは珍しい、バスタブのある家に住んでいますので、15分〜20分かかります。

シャワーの水をあちこちに飛ばして遊んだり、水鉄砲で遊んだり、アヒルちゃんを浮かばせて遊んだり。

遊びは毎日5〜10分は彼の好きにさせます。

③着替え

まだオムツが取れない三男。オムツを履かせようとすると喜んで逃げ回り、着せるまで10〜15分かかります。

最近は追いかけると疲れるので、彼の気が済むまで放っておいて、その間に自分の髪をドライヤーで乾かしたりします。

④歯磨き

着替えると歯磨きは意外と早く始めるので5分くらい。

仕上げ磨きも嫌がらずさせて貰えます。

三男の拘りは、歯磨きは必ず着替えてから。

偶にお風呂前の歯磨きをさせて貰える時もありますが、基本入浴後ですニヤニヤ


ここまでは何処の家庭でも同じ内容かと。

しかし我が家はここまででまだ半分の工程ですアセアセ


⑤お肌のお手入れ

虫刺されで掻きむしった傷の手当て。

汗疹防止のローションを塗ったり、お肌にココナッツオイルなどのオイル類を塗ります。

⑥爪切り(毎晩)

毎晩なので最早切るところは無いのですが、少しでも伸びていたら気になる様で。

数ミリ程度切ります。


⑦耳掻き(毎晩)

昼寝をしない日は、この耳掻き段階で寝落ちする時があります。

この時はヤッホーーーーイラブラブラブラブ

この後のルーティンが省略され、自分の時間が持てます。


⑧水を飲む

水筒を枕元に常備していて、寝る前に必ず水を飲みます。

これは次のルーティン⑨の時に特に沢山飲みます。




⑨読書(あいうえお及びABC両方)




私が日本語担当、三男がアルファベット担当です。

私がアンパンマンのあいうえお絵本を読みます。





そして必ず「はひふへほ」でリクエストする事があります。

いや、寧ろはひふへほをしたいが為にこれを読んでいる様なものです。





それは、風船の絵を手の甲に描く。


手の甲に描く絵は、1歳の時から描かされていました。

(仕舞いには、ヘナタトゥーで描いて毎日描かなくでも良いようにする程でした)

最近は本人も忘れていて、しめしめと思っていたら…。

この絵本を読むようになってから、手の甲お絵かき再燃。

再び毎日描かされる日々に突入ですタラー




最初は無償で描いていましたが、興味のない「ひまわり」「へちま」を覚える気が無かった三男に対して、

「これが何か分かったらメロンパンナちゃん描いてあげる」

「ひまわり」

「これが何か分かったらバイキンマン描いてあげる」

「へちま!」

褒賞制にしたら、たった1日で覚えました。

「あ」〜「ん」まで読んで、トンボやシャボン玉では童謡を歌って、風船の絵を三つ腕に描いて…毎晩これだけで20分はかかっているかと。


そしてこれが終わってもまだ三男のアルファベット絵本が残っています。

最初はフォニックスも入れて

「A is an apple. あ、あ、アップルー音符

あっあっっアッポー A イズ アッポ〜音符

歌いながらZまでやっていましたが、初日と2日目だけ興味を示して、それ以降楽しくなさそうだったので変更しました。

それは、食べ物が出たら食べて、動物が出たらその泣き声や特徴を誇張するやり方です。

「A! Apple! ムシャムシャムシャー!!あ〜美味しいラブラブ

これなら歌よりも短くてサクサク次のアルファベットに進める上に、一緒にやる三男も楽しそうです。

三男の一番のお気に入りはタイガー!トラ

2番目がライオン!

この二つは

「ガオー!食べちゃうぞ!ムシャムシャムシャー!」

三男をくすぐります。

どっちも一緒だと思うのですが、特に虎が強いと思っている様で、このページになるとSのスワンそっちのけで

「タイガー!!ガオー!!!」

が始まります。

この本もタイガーの為に読んでいるのかもしれません。

Tのタイガーから離れようとせず、Uのアンブレラに行くまでが時間がかかる以外は比較的早く進むお陰で10分位で読み終わります。


これで漸く夜のルーティンワークが終了。

やっと部屋を暗くして就寝です。

入浴からここまで、余裕で1時間以上かかります。

共働きをしていた頃、まだ2歳だった長男と次男にこれ程まで時間を割けたのか。

恐らくここまで時間はかけられなかったと思います。

長男がまだ2歳だった時は、毎晩「2歳からの読み聞かせくまのプーさん」の絵本を読むのを楽しみにしていました。

仕事をしていたので親子の時間が読書しかなかった為、毎日3〜4冊読まされていた記憶があります。

次男が2歳の時は長男の絵本と次男の絵本とを分けて読んでいたので、次男一人にここまでしていなかったと思います。

11年前よりも無理の利かない身体で、毎晩1時間以上の習慣。

耳掻きで寝てくれた日の喜びはお分かり頂けますでしょうか。


日本に居た時は、夫がお風呂に入れてくれて分担出来ました。

移住した7年前からシングルマザーと同じワンオペ育児。

それでもお手伝いさんが居てくれたお陰で何とかなっていました。

そう、MCOが発令されるまでは…。

MCO解除までお手伝いさんに来てもらえない為、家事が忙しくて大変です。

2歳児三男が掃除機もモップがけも、食器洗いも料理も全部お手伝いをしてくれるので、労力は3倍以上です。

最早母親にべったりしてくれない長男と次男に代わって三男がべったりしてくれるのだと思い、

MCO育児楽しみますニヤニヤ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3101

Trending Articles