ジョホールバル母子留学も気付けば7年を過ぎ、8年目に突入しました。
今年の4月から日本の学年で言えば長男高校1年生、次男小学6年生です。
長男8歳、次男4歳の時に始めた母子留学。
マレーシアとは言え、アメリカンスクールに7年も通えば子供達は既に日本語と英語のバイリンガルに育っています。
子供達が高いレベルのバイリンガルになったと感じたのは長男が12歳、次男が10歳になった時かと思います。
因みに、生まれた時からジョホールバルでお手伝いさんと暮らす三男は2歳児並のバイリンガルです![ニヤニヤ]()

子供達のバイリンガル化は当然の結果としても、切ないかな語学が伸びないのは母親ばかりなり![ゲロー]()

マレーシア人は3ヶ国語以上言葉を操れる事が普通なので、同じジョホールバルで暮らすなら、第3言語取得もしなければ勿体無いです。
アジアに暮らす身として身に付けたい第三言語は矢張り中国語。
既にバイリンガルの彼らは、高校卒業までにトライリンガルになれるのか?
これからの我が家の目標として検証していきたいと思います。
長男(15歳)について。
【日本語力】
漢字の読みと意味の理解は年齢以上です。書きの中学生レベルは微妙で、小学生レベルは大丈夫です。
日本語の本を沢山読むので、私の知らない四文字熟語を言われる事があり、日本人なのに知らないとか…
長男から馬鹿にされる事があります。

【英語力】
かなり高いレベルで論文や討論等の会話が可能です。
日本語のみならず、英語での隠喩や暗喩まで理解しています。
日本語を話してもルー大柴語にはならず、日本語は日本語、英語は英語で完全に分けて話します。
【中国語】
日本の中学2年生レベルの英語と同等でしょうか。
中国語での自己紹介を始め、日本語で出した質問をそのまま中国語の文章に直せます。
例えば、以下の文章を中国語で書けて話せます。
貴方はどこに住んでいますか?
私はジョホールバルに住んでいます。
ジョホールバルは何年住んでいますか?
7年住んでいます。
毎週やっている習い事は何ですか?
やっていません。
スイミングを習っています。
〜を知っていますか?
知りません。知っています。
これは誰の物ですか?
そして馬鹿だとかアホだとか悪い言葉も覚えています。
長男が中国語を学べる期間はまだ3年あるので、高校卒業迄には私が片言英語を話すよりも更に高いレベルで中国語を話せる様になっていると期待します。
次に次男(11歳)。
【日本語力と英語力】
次男は4歳からJB暮らしの為、言語の発達の仕方が長男と違います。
次男は文字を読める様になるのも、書けるようになるのも、日本語と英語が同時に成長します。
言語や論理的思考を司る左脳型長男とは違い、知覚や感性、閃きの左脳型次男なのでそうなのかも知れません。
論理的に説明するのは、日本語でも英語でも長男と比較すると弱いところがありますが、感性の鋭さは長男と比較して強いので、個性差だと思います。
次男は英語を日本語の様に流暢に話せますが、語彙力がネイティブと比べると少ないと思います。
家で本を読まないせいだと思います。
私が英語の物語を読んで最近増えた語彙を次男に自慢気に話すと、そんなの何年も前から知ってると馬鹿にされます。
学校では読書が必修なので、学校で読んで増える語彙力分は進歩していると思います。
彼の文章を読むスピードは日本文も英文も申し分無いです。
英文を読むスピードと同じスピードで日本語が読めるところは羨ましいです。
【中国語】
成果は微妙で、簡単な単語とセンテンスだけ。
日本の小学生が英語を学校で習うレベルで、寧ろ私の方が次男よりも中国語を話せます。
(発音が悪くて相手に聞き取ってもらえないのは別として)
分からなければ言葉の意味を覚えるまで勉強すれば良いのに、分からないまま放置してしまう次男に中国語を覚えさせる事は出来るのか…。
とは言え彼はまだ向こう7年中国語に触れる機会があるので今よりもマシになるとは思います。
日本語もアメリカンスクールの宿題も、やれと言わないとやらない次男が、いつか自分から勉強する日が来るのか…。
次男のトライリンガルへの道は、親として強制的にやらせるしかないのか…。
三男(2歳)の場合
【日本語】
数字を1から10まで数えられます。
数字を見て何の数字かまでは分かりません。
色は赤青黄色黒白緑ピンク紫が言えます。
ダンプカーやショベルカー、パトカーや救急車などの働く車の名称をかなりの種類覚えています。
まだひらがなやカタカナは読めません。
象さんやアンパンマンのテーマ曲等歌います。
名詞を随分覚えていて、欲しいもの、したい事を言葉で表現出来ます。
【英語】
英語の会話も2歳児レベルで可能です。
お手伝いさんや先生とは自然と英語で会話しています。
嫌な時は「I don’t want!」英語が先に出ます。
何か思いついた時は「アイディーア
」と言って何か(大概親にとっては辞めさせたいこと)やり始めます。

日本語なら「良いこと思いついた!」と言ったところでしょうか。
1から10まで数えられます。
ハロウィーン、ダイナソー、動物、果物、野菜など日本語で覚えている名詞の半分以上を英語でも言えます。
色もレッド、ブルー等、日本語で言える色は英語でも言えます。
英語の歌も10曲近く覚えています。
ABCの歌やキラキラ星、ロンドン橋に頭片膝爪先、お父さん指の歌等…
耳で覚えているので、時々歌詞が怪しかったり舌足らずだったりしますが、可愛いので良しとします。
【スペイン語】
YouTubeの子供向け動画を言語を問わず見せていたら勝手に覚えました。
1〜4まで数えられます。
最後にトライリンガルは永遠に無理ですがアラフォーから始めた母子留学の母親編。
【日本語力】
物の名前が出てきません。
アレアレ、コレこれ、友人や家族とは、アレコレで会話が成立する新たな領域に踏み込んでいます。
最近の日本の芸能人に疎くなりましたが、昔から知る芸能人の名前すら出難くなりました。
【英語力】
7年前の自分とは確実に!英語力は高いです。
ブロークンイングリッシュでも、言いたいことの7割は言えると思います。
言語は文法よりも何よりも、要は伝われば良いのですから。
移住初年度に英語を一気に勉強して良かったです。
英語学校ELSへ再入学する気はありませんが、今再入学しても105レベル(中級4段階中上から2番目)から始められる自信があります。
英文を読む速さは、7年前と比べると雲泥の差。
日本語と同じスピードでは読めませんが、英文を読むのに頭痛を覚えなくなったのは進歩です。
【中国語力】
簡単な挨拶と自己紹介、買い物の時に必要な値切りの簡単な会話が可能です。
込み入った話は出来ません。
アラフォーになって習得出来る語学力はこのレベル。
頭の柔らかい子供達に小さい内から留学経験をさせられて本当に良かったです。
【番外編】
参考までに6年3ヶ月前に留学した日本人の女の子。
今年高校2年生になる彼女は、日本語、英語、中国語、韓国語の会話が可能です。
長男の一つ年上ですが、最早マルチリンガルです。
中国や韓国人のクラスメイトにも臆する事なく話せる性格であれば、彼女の様に早い言語習得が可能です。
何故韓国語かと言うと、ジョホールバルは韓国とセナイ空港との直行便があり、韓国人の留学生も多いからです。
RASでは学生の半分が中国人、約4分の1が韓国人で、残りの4分の1がマレーシア人を含む全ての外国人です。
如何だったでしょうか。
母子留学も8年目に入ると最早トライリンガル、マルチリンガルを視野に入れられる様になりました。
この先子供達がどうなるのか。
また来年検証したいと思います。