こどもの日おめでとうございます。
マレーシアで迎える7回目の5月5日でした。
今年も柏餅を餡子から手作りしました。
そして、餅米粉だと思っていた物がウッカリ米粉だったので
急遽マレーシア産餅米からお餅をつきました。
今回はパンダンリーフではなく、
本物の柏の葉っぱを使いました。
マレーシアでどうやってこの葉っぱを手に入れたかは最後に。
我が家は男の子しかいないのでこどもの日は息子達の休日。
夫が先月JB入りした時に持って来てもらった室内型鯉のぼりを飾りました。
その隣にはDAISOで買ったプラスチック製の鯉のぼりも。
初めは、お客様の目につきやすいテレビ横に飾っていたのですが
三男が滅茶苦茶に扱って壊れるのが目に見えていたため
三男の手が届かない飾り棚最上階へお引越ししました。
さて、冷蔵庫に辛うじて残っていた一合半の餅米で作った柏餅。
日本の餅米の様にスベスベもち肌になりませんが
お味は美味しかったです。
家族4人でぺろりと平らげました。
三男が一人前に一個半食べました。
次男と三男が美味しい〜のベビーサイン![てへぺろ]()

どうやってこのかしわの葉っぱを手に入れたかと申しますと。
4月に夫がJB入りする際、餡子餅を日本から持ってきてもらいました。
その中に柏餅があり、その時食べた後の葉っぱを洗ってラップに包み、そのまま冷凍庫へ保存!
5月5日まで温め続けた甲斐あって
柏の香りがしてお餅が2倍美味しく感じた手作り柏餅でした。